宅配トランクルーム PR

sharekura(シェアクラ)の口コミと評判は悪い?気になるメリット・デメリットを徹底解説!

sharekura(シェアクラ)の口コミ・評判
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

sharekura(シェアクラ)は、月額110円(税込)から利用できる宅配型トランクルームサービスです。

自宅にいながら荷物を預けられ、スマホやPCから簡単に管理できるクラウド型の収納サービスとして注目を集めています。

この記事では、sharekuraの料金プランや特徴、メリット・デメリットを徹底解説します。

こんな方向けの記事です。

  • sharekura(シェアクラ)の口コミや評判が気になる
  • sharekura(シェアクラ)の料金が安いのか高いのか気になる
  • メリットだけではなくデメリットも知りたい
  • お得に利用する方法を知りたい など

この記事を書いた人

佐藤

佐藤(ジュニア洗濯ソムリエ / ラクリー編集部)

ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。

\くわしくはこちら/

くわしくはこちら

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

sharekura(シェアクラ)の良い口コミ・評判をチェック!

sharekura(シェアクラ)の良い口コミ・評判をチェック!

口コミから分かるsharekura(シェアクラ)の特徴!

良い口コミの傾向

  • 月額110円(税込)からという低価格が魅力的
  • 預けた荷物を画像で確認できて管理しやすい
  • 衣類専用のボックスがあり、型崩れを防ぎながら保管できる
  • レジャー用品の現地配送サービスが便利
  • 使う時期にだけ取り出せるので、クローゼットがスッキリ

イマイチな口コミの傾向

  • スモールボックスが想像より小さい
  • 他社サービスと似ている印象がある

sharekura(シェアクラ)は、低価格と使いやすさが魅力として評価されています。

特に「部屋の邪魔なものを預けられる」「預けた荷物を画像で確認できる」「必要な時だけ取り出せる」といった点が好評です。

また、衣類専用のボックスやレジャー用品の現地配送サービスといった特徴的なサービスも高い評価を得ています。

※今回掲載した口コミは上記の通りです。ラクリー編集部では定期的に情報の更新をしてまいります。2025年4月現在の口コミ・評判をまとめています。

実際にsharekura(シェアクラ)を利用したことのある方の良い口コミと悪い口コミをネット上から調査してまとめました。

sharekura(シェアクラ)の良い口コミ① 月額100円(税抜)という低価格が良い!

ユーザーからは「月額100円(税抜)からという低価格なのに便利」という声がありました。

さらに「取り出しが早くて簡単」「預けているものを画像で確認できる」といった点が高評価を得ています。

自宅のスペースを効率的に使いたい方にとって、コストパフォーマンスの高いサービスとして支持されています。

sharekura(シェアクラ)の良い口コミ② 型崩れを防ぎながら保管できる

sharekura(シェアクラ)には、衣類専用のアパレルボックスがあり、季節外れの洋服を効率的に保管できます。

衣類のためのボックスがあることで、型崩れを防ぎながら保管できるという点が好評です。

上記SNSのように、以前まではプレミアムコースでは衣類を一つずつビニールで包むサービスもありましたが、現在は新規申し込みが停止しています。

しかし専用のアパレルボックスを使用することで、衣類を適切に保管できます。

sharekura(シェアクラ)の良い口コミ③ レジャー用品の現地配送が便利

sharekura(シェアクラ)の大型アイテムプランには、レジャー当日に現地へ直接配送し、終了後も現地から回収してくれるサービスがあります。

「スノボの板やゴルフバッグを預けられるのが便利」「移動中の煩わしさがなくなる」と高評価。

重いレジャー用品を持ち運ぶ手間から解放される便利なオプションです。

sharekura(シェアクラ)の良い口コミ④ シーズンに応じた収納でクローゼットがスッキリ

ついつい買ってしまう洋服や靴を大切に保管してもらっています。使う時期にだけ取り出すことで、クローゼットがスッキリ。洋服を一覧できて、コーディネートも考えやすいです。

使用ボックス:アパレルボックス4箱
26歳 / OL / アパート暮らし
引用:sharekura公式サイト

「使う時期にだけ取り出す」ことでクローゼットをスッキリと整理できるという口コミがありました。

季節ごとに洋服や靴を入れ替えることで、限られた収納スペースを最大限に活用できるというメリットが評価されています。

また「洋服を一覧できて、コーディネートも考えやすい」という実用的な利点も挙げられています。

くわしくはこちら

sharekura(シェアクラ)の悪い口コミ・評判をチェック!

sharekura(シェアクラ)の悪い口コミ・評判をチェック!

良い口コミもありますが、悪い口コミもいくつかありました。両方のバランスを見て検討するのがおすすめです!

sharekura(シェアクラ)の悪い口コミ① スモールボックスが想像より小さい

シェアクラのダンボールが届いた 流石にsmallサイズだけあって小さい(保管料1ヶ月100円) サマリーポケットのはレギュラーサイズ(保管料1ヶ月250円) まあ、値段もサイズも半分以下だからコスパはあまり変わらないかも

引用:@KYL_desu

sharekura(シェアクラ)のスモールボックスが予想以上に小さいというデメリットの声がありました。

他社のレギュラーサイズと比較すると半分以下のサイズで、コスパは悪くないもののサイズ感に注意が必要だという率直な意見です。

sharekura(シェアクラ)の悪い口コミ② 他社サービスと似ている

「シェアクラがsumallyそっくり」という比較的な意見が見られました。

単純な比較だけでなく、類似サービスが多い市場で独自性を求める声とも言えるでしょう。

sharekura(シェアクラ)ならではの特徴やメリットを、もっと分かりやすく示してほしいという期待が込められているのかもしれません。

口コミの引用元

  • Instagram
  • X
  • 楽天・Amazonなどの通販サイト
  • 公式サイト など

※今回掲載した口コミは上記の通りです。ラクリー編集部では定期的に情報の更新をしてまいります。2025年4月現在の口コミ・評判をまとめています。

sharekura(シェアクラ)の料金プランを徹底解説!

sharekura(シェアクラ)の料金プランを徹底解説!

ここではsharekura(シェアクラ)の料金プランや取り出し時にかかるコスト等についてまとめました。

料金プラン

sharekura(シェアクラ)には、利用目的や保管したいアイテムによって選べる3種類の料金プランがあります。

各プランの特徴を詳しく解説していきます。

ボックスプラン

スクロールできます
ボックス種類サイズ月額料金
(シンプル)
月額料金
(プレミアム)
取り出し料重量制限
スモール30cm×30cm×20cm110円198円660円5kg
レギュラー35cm×35cm×35cm275円330円880円20kg
アパレル55cm×35cm×20cm275円330円880円20kg
ラージ65cm×45cm×30cm440円550円1,078円25kg
ブックス35cm×33cm×28cm275円440円880円20kg

※2025年4月現在の税込価格

専用ボックスを使って手軽に荷物を預けられるのがボックスプランです。

月額110円からと低コストで、スモール、レギュラー、アパレル、ラージ、ブックスの5種類のサイズから選べます。

本や衣類など小物から布団などの大型アイテムまで対応可能で、シンプルコースとプレミアムコースの2種類があります。

シンプルコースではボックス全体の写真が1枚撮影され、プレミアムコースでは1点ずつ写真撮影されるため、何を預けているか一目で確認が可能。

荷物の種類や管理方法に合わせて最適なボックスを選べるのが大きな特徴です。

※現在プレミアムコースは一時停止中です。

スペースプラン

スクロールできます
プラン名サイズ月額料金
(バルク)
月額料金
(シンプル)
一括取り出し料
0.4畳110cm×110cm×110cm5,500円6,600円6,600円
0.7畳110cm×110cm×160cm9,900円11,000円6,600円

※2025年4月現在の税込価格

専用ボックスに入らない大型アイテムや多数の荷物をまとめて保管できるのがスペースプランです。

0.4畳(月額5,500円〜)と0.7畳(月額9,900円〜)の2種類のサイズから選べ、バルクコースとシンプルコースがあります。

バルクコースは一括取り出しのみの対応で、シンプルコースは梱包単位での取り出しも可能です。

ダンボールやスーツケース、スノーボードなど様々な形状の荷物をそのまま預けられるため、引っ越しや一時的な保管に便利。

現在は東京23区内のみの対応となっていますが、多量の荷物を効率的に保管したい方におすすめです。

大型アイテムプラン

スクロールできます
アイテム種類月額料金取り出し料レジャー施設
往復送料
ゴルフバッグ1,650円1,650円3,300円
スキー・スノーボード1,650円1,650円3,300円
スーツケース660円1,078円取り扱いなし

※2025年4月現在の税込価格

ゴルフバッグ、スキー・スノーボード、スーツケースなどの大型レジャー用品専用のプランです。

大きな特徴は、ゴルフバッグやスキー・スノーボード用品をレジャー当日に現地へ直接配送し、終了後に現地から回収するサービスが利用できる点です。

重い荷物を持ち運ぶ必要がなく、移動の負担が大幅に軽減されます。

また、預け入れ時には簡易的なメンテナンスが無料で行われるため、シーズンオフの保管にも最適です。

※現在は新規申込が一時停止中ですが、再開に向けて準備中とのことです。

取り出し料金

sharekura(シェアクラ)では、荷物の取り出し方法によって料金が異なります

プランやボックスのタイプ、取り出し方法に応じた料金体系を理解しておくことで、より効率的にサービスを利用できます。

ボックスプラン

スクロールできます
ボックスタイプサイズ取り出し料金
スモールボックス30cm×30cm×20cm660円
レギュラーボックス35cm×35cm×35cm880円
アパレルボックス55cm×35cm×20cm880円
ラージボックス65cm×45cm×30cm1,078円
ブックスボックス35cm×33cm×28cm880円

※2025年4月現在の税込価格

ボックスプランの取り出し料金は、ボックスのサイズに応じて設定されています。

取り出し方法はシンプルで、必要なボックスを指定するだけで手続きが完了します。

スペースプラン

スクロールできます
プランタイプ一括
取り出し料
梱包単位の
取り出し料
一時取り出し料
0.4畳バルク6,600円
0.4畳シンプル6,600円1,650円~3,300円~
0.7畳バルク6,600円
0.7畳シンプル6,600円1,650円~3,300円~

※2025年4月現在の税込価格

スペースプランの取り出し料金は、バルクコースとシンプルコースで大きく異なります。

バルクコースは一括取り出しのみで統一料金6,600円となっています。

一方、シンプルコースでは一括取り出しに加え、1梱包単位での部分取り出し(1,650円~)や一時取り出し(3,300円~)も選択可能です。

大型アイテムプラン

スクロールできます
アイテム種類通常取り出し料レジャー施設
往復送料
ゴルフバッグ1,650円3,300円
スキー・スノーボード1,650円3,300円
スーツケース1,078円取り扱いなし

※2025年4月現在の税込価格

大型アイテムプランの取り出し料金は、アイテムの種類によって異なります

また、レジャー施設往復送料を支払うことで、プレー当日にゴルフバッグやスキー用品をレジャー施設に直接配送し、終了後はその場から回収が可能です。

早期取り出し料金について

スクロールできます
取り出し時期追加料金備考
入庫後30日以内5ヶ月分の保管料相当額最低保管期間(150日)までの残りの期間分
入庫後31日~60日4ヶ月分の保管料相当額
入庫後61日~90日3ヶ月分の保管料相当額
入庫後91日~120日2ヶ月分の保管料相当額
入庫後121日~150日1ヶ月分の保管料相当額
151日以降追加料金なし最低保管期間経過後の取り出し
アイテム単位の部分的な取り出し追加料金なしボックス全体の取り出しではない場合

sharekura(シェアクラ)では150日(約5ヶ月)の最低保管期間を設定しており、それより早く取り出す場合は追加料金が発生します。

この料金は残りの予定保管期間に応じて段階的に設定されています。

例:レギュラーボックス(シンプル)を50日後に取り出した場合

  • 月額保管料(2ヶ月分):550円
  • 早期取り出し料金(4ヶ月分):1,100円
  • 取り出し送料:880円
  • 合計:2,530円(税込)

ただし、アイテム単位での部分的な取り出しには適用されないため、必要なものだけを取り出す場合は追加料金はかかりません。

計画的な利用と保管アイテムの区分けで、効率的にサービスを活用しましょう。

sharekura(シェアクラ)のメリット・デメリット!

sharekura(シェアクラ)のメリット・デメリット!

ここからは、sharekura(シェアクラ)のサービスについて解説していきます。いくつかある宅配クリーニングと比べて、メリット・デメリットに感じることをまとめました。

sharekura(シェアクラ)の2つのデメリット

sharekura(シェアクラ)のデメリットとしては大きく2つあります。

デメリット1最低保管期間がある

sharekura(シェアクラ)のデメリットは最低保管期間があること

sharekura(シェアクラ)では最低保管期間が設けられており、入庫から150日以内に取り出す場合、早期取り出し料金を支払う必要があります。

一時的な保管ではなく、ある程度の長期間の利用を前提としたサービス設計となっているため注意が必要です。

デメリット2 一部プランの対応エリアが限定的

sharekura(シェアクラ)のデメリットは一部プランの対応エリアが限定的

大型アイテムを多く保管できるスペースプランは、東京都23区内のみの対応となっています。(2025年4月現在)

また、大型アイテムプランも都内限定のサービスがあるなど地域制限があります。

将来的なエリア拡大が期待されますが、現時点では地域制限がある点に注意しましょう。

sharekura(シェアクラ)の5つのメリット

sharekura(シェアクラ)にはデメリットもありますが、メリットもたくさんあります。

メリット1 月額110円からのリーズナブルな料金プラン

sharekura(シェアクラ)のメリットは月額110円からのリーズナブルな料金プラン

sharekura(シェアクラ)のスモールボックスは、月額110円から利用可能

これは業界最安値水準の料金で、手軽に収納スペースを確保したい方に最適です。

さらに、月額料金は変わらないため季節用品や思い出の品を必要な期間だけ安心して預けられます。

メリット2 スマホ・PCからアイテムが確認できる

sharekura(シェアクラ)のメリットにはスマホ・PCからアイテムが確認できる点がある

sharekura(シェアクラ)では、預けたアイテムをスマホやパソコンのマイページから簡単に確認できます。

特にプレミアムコースでは、1点ずつ写真撮影されるため、どのボックスに何が入っているのか一目で把握可能。

そのため必要なアイテムだけを効率よく取り出せます。(※現在プレミアムコースは一時停止中です。)

メリット3 必要なアイテムだけ指定して取り出しできる

sharekura(シェアクラ)のメリットには必要なアイテムだけ指定して取り出しできる点がある

スペースプランのシンプルコースなら、必要な荷物だけ1梱包単位で取り出せます

すべての荷物をまとめて取り出す必要がなく、季節の変わり目に必要な衣類だけ、急に必要になった書類だけというように、選んで取り出せるのが魅力です。

取り出し申請をすれば、最短翌日に自宅へ発送されるスピード対応も便利です。

メリット4 ゴルフ場・スキー場への直接配送サービス

sharekura(シェアクラ)のメリットにはゴルフ場・スキー場への直接配送サービスがある

sharekura(シェアクラ)の大型アイテムプランでは、ゴルフバッグやスキー・スノーボード用品をレジャー施設に直接配送することができます。

さらに、終了後に現地で回収し、再び保管することも可能。

重い荷物を持ち運ぶ必要がなく、公共交通機関での移動も快適になります。

レジャーをより手軽に楽しめる便利なオプションです。

メリット5 大型アイテムの無料メンテナンス付き

sharekura(シェアクラ)のメリットには大型アイテムの無料メンテナンス付きがある

大型アイテムプランでは、預け入れ時に簡易的なメンテナンスが無料で行われます。

シーズンオフの期間中にケアを受けられるため、大切な用品の劣化を防ぎ、次のシーズンも安心して使用できるでしょう。

保管とメンテナンスが一緒になったこのサービスは、他の収納サービスではあまり見られない特長です。

sharekura(シェアクラ)のクーポン・キャンペーンを調査!

sharekura(シェアクラ)では、現時点では特別なキャンペーン情報は確認できませんでした。

ただし、公式サイトでは随時新しいお得な情報が更新されることがありますので、その都度チェックしてみてください。

sharekura(シェアクラ)がおすすめできる人・できない人

sharekura(シェアクラ)がおすすめできる人・できない人

おすすめできる人

  • 低コストで荷物を安全に保管したい人
  • オンラインで荷物を確認・管理したい人
  • レジャー用品を現地へ直接配送してもらいたい人

sharekura(シェアクラ)は月額110円という手頃な価格で季節品や思い出の品を預けられます。必要な時だけ取り出せるので、限られた収納スペースを効率的に使えるでしょう。

大型アイテムプランを利用すれば、ゴルフバッグやスキー用品などをレジャー施設に直接配送してくれます。重い荷物を持ち運ぶ必要がなく、移動が快適になります。

長期保管を想定したサービス設計で、大切な物を安心して任せられます。

おすすめできない人

  • 150日未満の短期間の利用を考えている人
  • 東京23区外に住んでいて大型アイテムやスペース保管を希望する方

sharekura(シェアクラ)は、最低保管期間(150日)を設けているため、短期間の利用では早期取り出し料金が発生します。

そのため一時的な保管目的には向いていないでしょう。

また、スペースプランは東京23区内限定、大型アイテムプランも都内限定のサービスがあるなど地域制限があります。

頻繁に荷物にアクセスする必要がある方や、地方在住で大型アイテム・スペース保管を希望する方は、他の選択肢も併せて検討されることをおすすめします。

sharekura(シェアクラ)に関するよくある質問

sharekura(シェアクラ)に関するよくある質問

ここではsharekura(シェアクラ)を利用する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。利用前に一度チェックしてみてくださいね!

Q:預けられないものや対象外品はある?

sharekura(シェアクラ)では、以下のものは預け入れ対象外となります。

  • 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカードなどの貴重品
  • 精密機器、ガラス製品、陶磁器等の壊れやすい物品
  • 磁気を発し、他の保管品に影響を与える物品
  • 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライターなどの可燃物
  • 農薬、劇薬、火薬、毒物、科学薬品、放射性物質等の危険物または劇物
  • 食品、動物、植物(種子、苗を含む)など腐敗する可能性があるもの
  • 液体物(シャンプー、化粧水など)
  • 異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品
  • 廃棄物
  • 法令により所持を禁止されている物品
  • 公序良俗に反する物品

上記に該当する荷物がsharekura(シェアクラ)に届いた場合、1,480円(税別)で返送されるか、運送会社で持ち帰りとなり、往復の送料は利用者負担となります。

特に重要書類(領収書や契約書など再発行が容易ではないもの)や精密機器(メモリ、チップ、SSDやHDDなどのストレージを搭載するもの)は預けられないため注意が必要です。

Q:支払い方法は何がある?

sharekura(シェアクラ)の支払い方法は、クレジットカード払いのみです。

Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverが利用可能です。(有効期限が3ヶ月以上のカードのみ登録可能)

Q:月額料金はいつから発生する?

月額保管料は、倉庫に到着して検品や荷物の撮影後、実際に保管が始まった日から計算されます

入庫日から入庫日を含む月の月末までを初月とし、以降は毎月1日から月末までを1ヶ月として計算されます。

Q:月の途中でボックスを取り出した場合、料金はどうなる?

月の途中で取り出した場合でも、1ヶ月分の月額利用料がかかります。

日割り分の返金はありません。

まとめ

sharekura(シェアクラ)は月額110円からの宅配型トランクルームサービスで、スマホやPCから簡単に荷物管理ができます。

口コミでは「月額100円という低価格なのに便利」「必要なときだけ取り出せてクローゼットがスッキリする」と高評価が多くありました。

季節品や思い出の品を安全に保管でき、都市部での限られた収納スペースを補完するのに最適なサービスと言えるでしょう。

ABOUT ME
ジュニア洗濯ソムリエ 佐藤
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。