デリバリートランクは、月額360円から利用できる宅配型トランクルームとして注目を集めているサービスです。
自宅にいながら荷物の出し入れができる便利さと、業界最安値クラスの料金設定が魅力となっています。
この記事では、実際の利用者による口コミや評判、料金プラン、メリット・デメリットまで徹底解説します。
こんな方向けの記事です。
- デリバリートランクの口コミや評判が気になる
- デリバリートランクの料金が安いのか高いのか気になる
- メリットだけではなくデメリットも知りたい
- お得に利用する方法を知りたい など
この記事を書いた人

佐藤(ジュニア洗濯ソムリエ / ラクリー編集部)
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。
\くわしくはこちら/
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
デリバリートランクの良い口コミ・評判をチェック!

口コミから分かるデリバリートランクの特徴!
良い口コミの傾向
- 月額360円からの格安料金に満足している声が多い
- 自宅にいながら荷物の出し入れができる利便性を評価
- 収納スペースに困っている人の悩みを解決
- 季節品やスポーツ用品など使用頻度の低い荷物の保管に最適
イマイチな口コミの傾向
- 現時点では見当たりませんでした
デリバリートランクは業界最安値クラスの料金設定が特に支持されているサービス。
梱包不要で様々な形状の荷物をそのまま預けられる手軽さと、全国どこからでも利用できる利便性が魅力です。
特に季節品の保管に活用され、収納スペースの有効活用ができると好評のようです!
実際にデリバリートランクを利用したことのある方の良い口コミと悪い口コミをネット上から調査してまとめました。
デリバリートランクの良い口コミ① 自分で運ぶ必要がない点が便利!
年に1度しか使わないお雛様やサイズアウトした洋服などの保管に活用されています。
自宅が狭く収納スペースがパンパンという状況で、引っ越しを控えている方が使わない物を先にデリバリートランクに預けることで空間を確保。
特に自分で運ぶ必要がなく必要時に配送してくれる点が好評で、月額360円という格安料金に高評価の声が上がっています。
デリバリートランクの良い口コミ② 他社と比較して価格が安い
それなら、デリバリートランクの方が安いかも。
— なおきんぐぅ👍🇹🇭 (@Naoking1985) July 6, 2021
他社の宅配型トランクサービスと比較して「デリバリートランクの方が安い」という声がありました。
価格重視で選びたい方にとって、業界最安値クラスの料金設定は大きな魅力になっています。
利用者間でも料金の安さが口コミで広がっており、特に少額から始められる点が初心者にも使いやすいと評判です。
デリバリートランクの良い口コミ③ キャンプ場に直接配送してくれる
キャンプ好きの方からは、増え続けるキャンプ用品の収納問題を解決するサービスとして支持されています。
「道具を集めれば集めるほど楽しくなるキャンプだが、置き場所に困る」という悩みに対し、月額360円から預けられる点と、キャンプ場に直接送る手配ができる便利さが高評価。
オフシーズンの保管場所として活用することで、自宅の収納スペースを効率的に使えると好評です。
デリバリートランクの良い口コミ④ トレーニング用品などかさばる物の保管に最適
トレーニング用品などかさばる趣味の道具を持つ方からも支持されています。
「クローゼットに入りきらないトレーニング用品」の保管場所として活用され、宅配便で送るだけで預けられる手軽さが評価されています。
特に部屋のスペースを有効活用したい方にとって、使用頻度の低い物品を外部保管できることで生活空間の快適さが向上すると好評です。
デリバリートランクの悪い口コミ・評判をチェック!

デリバリートランクに関する悪い口コミや評判を調査しましたが、現時点では目立った否定的な評価は特にありませんでした。
多くのユーザーが料金の安さや利便性に満足している様子がうかがえます。
よくある傾向として、宅配型トランクルームサービスでは「解約時の手続きが煩雑」といった点が指摘されることがありますが、デリバリートランクでは大きな不満につながっていないようです。
デリバリートランクの料金プランを徹底解説!

ここではデリバリートランクの料金プランや取り出し時にかかるコスト等についてまとめました。
料金プラン
項目 | 少量個別課金タイプ | 割安定額課金タイプ |
---|---|---|
月額料金 | 360円~ | 3,600円 |
単価 | 3.6円/リットル | 2.4円/リットル (1,500Lまで) |
契約料 | なし | 3,600円 (紹介があれば無料) |
最低契約期間 | 2ヶ月 (60日) | 6ヶ月 (180日) |
配送料 | 自己負担 | 初年度入庫時10,000円まで無料 2年目以降入庫時年4,000円まで無料 |
容量の目安 | 物品ごとに計測 | 押し入れ約1段分 (1,500L) |
※2025年4月現在の税込価格
デリバリートランクには、2つのプランがあります。
少量個別課金タイプは少ない荷物を預けたい方に最適で、荷物の容積に応じたわかりやすい料金設定が特徴。
最低料金360円からと手軽に始められますが、配送料は自己負担です。
一方、割安定額課金タイプは多くの荷物を長期保管する方に向いており、1リットルあたりの単価が割安になります。
また入庫時の配送料が一定額まで無料になる特典もあります。
どちらも解約予告期間は60日前で、保証金・管理費・更新料は不要です。
オプションサービス
デリバリートランクでは基本のサービスに加え、急な用事や特別なニーズに対応するための便利なオプションがあります。
訪問入庫・出庫
料金 | 備考 | |
---|---|---|
訪問入庫 | 1梱包あたり1,000円 (1回上限3,000円) | 事前予約必須 |
訪問出庫 | 1梱包あたり1,000円 | 事前予約必須 |
※2025年4月現在の税込価格
デリバリートランクは基本的に宅配便を利用するサービスですが、急に荷物が必要になった場合など、自分で直接倉庫に行くオプションも用意されています。
利用には必ずマイページから事前予約が必要で、当日の飛び込み訪問はできません。
料金は入出庫とも1梱包あたり1,000円ですが、入庫は1回あたり上限3,000円となっています。
倉庫内には立ち入れず指定場所での受け渡しになるため、現地での荷物の「閲覧」はできない点に注意が必要です。
緊急時の選択肢として便利なサービスです。
定温・定湿保管と法人向けオプションサービス
対象 | 費用 | 条件 | |
---|---|---|---|
定温・定湿保管 | 個人・法人 | 要問合せ | 標準は常温・常湿 |
銀行振込払い | 法人のみ | 保証金:36,000円 契約事務手数料:3,240円 | ・審査あり ・割安定額課金タイプのみ ・書類提出必要 |
※2025年4月現在の税込価格
標準的な保管環境は常温・常湿ですが、特殊な環境管理が必要な荷物のための定温・定湿保管オプションも用意されています(料金は個別相談)
また、法人向けには銀行振込払いも可能です。(保証金と手数料が必要で審査があります)
個人利用の場合はクレジットカード決済のみとなります。
これらのオプションは特定のニーズに対応するためのものなので、通常利用の場合は基本プランだけで十分対応可能でしょう。
なお、どの利用形態でも預かり物品には1梱包あたり上限10万円の保険が自動付帯されるので安心です。
デリバリートランクのメリット・デメリット!

ここからは、デリバリートランクのサービスについて解説していきます。
いくつかある宅配クリーニングと比べて、メリット・デメリットに感じることをまとめました。
デリバリートランクの2つのデメリット
デリバリートランクのデメリットとしては大きく2つあります。
デメリット1 配送料がかかるプランがある

デリバリートランクの「少量個別課金タイプ」では配送料が全額自己負担となります。
ダンボール1箱でも送料は自分で支払う必要があり、頻繁に出し入れする場合はコストが積み重なります。
「割安定額課金タイプ」なら入庫時配送料が一定額まで無料になるので、多くの荷物を預ける予定ならこちらがおすすめです。
デメリット2 荷物を画像で確認することができない

デリバリートランクでは預けた荷物を画像で確認するシステムがなく、保管状況を視覚的に確認できません。
そのため、荷物の内容を忘れないよう、預ける前に自分で写真を撮るか詳細なリストを作成しておくことをおすすめします。
預けた荷物をアプリやウェブ上で写真確認したい場合は、他の宅配型トランクサービスを検討すると良いでしょう。
デリバリートランクの5つのメリット
デリバリートランクにはデメリットもありますが、メリットもたくさんあります。
メリット1 業界トップクラスの格安料金

デリバリートランクは、月額360円から利用できる業界最安値クラスの料金設定です。
従来の個室型トランクルームのように専用スペースを確保する必要がないため、コストを大幅に抑えられています。
特に「少量個別課金タイプ」は小さな荷物から始められるため、トランクルームをはじめて利用する方にもハードルが低いサービスといえるでしょう。
メリット2 容量によって料金が決まる

デリバリートランクは、預ける荷物の実際の容積に応じて料金が計算されるわかりやすい料金設定です。
倉庫スタッフが荷物を測定し、使用した容積分だけの料金を請求するため、無駄なスペースに対して支払う必要がありません。
- 少量個別課金タイプ:1リットルあたり3.6円
- 割安定額課金タイプ:1,500リットル以内なら月額3,600円
このように、必要なスペースだけに対して料金が発生するため経済的です。
メリット3 専用ボックスの購入が不要

デリバリートランクでは他社の宅配型サービスのように専用ボックスや箱を購入する必要がなく、自宅にあるダンボールやバッグなどをそのまま活用できます。
ゴルフバッグ、スーツケース、スノーボード用品など形が不規則な物品もそのまま預けられるため、手間がかかりません。
特に大型の趣味用品や季節家電を預ける場合に便利ですが、破損防止のため必要に応じて自分で適切な梱包をしておくことをお勧めします。
メリット4 必要に応じて直接倉庫で受け取りできる

デリバリートランクは基本的に宅配便での出し入れが前提ですが、必要な場合は、事前予約の上で直接倉庫に行って荷物を受け取ることも可能です。
多くの宅配型サービスが宅配便のみとなっている一方、急に必要になった荷物を当日中に取り出したい場合でも対応可能な点が魅力です。
訪問出庫料として1梱包あたり1,000円かかりますが、宅配便では対応できない緊急の用事には大きなメリットとなります。
メリット5 全国13拠点にサービスを展開

デリバリートランクは東京、神奈川、埼玉、宮城、愛知、大阪、福岡など全国13拠点でサービスを展開しており、日本全国どこからでも利用できます。
他の宅配型サービスが「全国1拠点」のみの運営が多い中、複数拠点を持つことで配送時間とコストを削減しています。
転勤や引っ越しが多い方でも、全国どこにいても同じサービスを継続利用できるのはメリットといえるでしょう。
デリバリートランクのクーポン・キャンペーンを調査!
- 初回利用者向け:基本料金1ヶ月無料お試しキャンペーン
- 紹介特典プログラム:基本料金1ヶ月分の割引
デリバリートランクでは、初回利用者向けに「基本料金1ヶ月無料お試しキャンペーン」を実施しています。
通常月額360円の基本料金が無料になり、宅配便での搬入が条件です。
また、既存会員の「特別コード」を使うと、新規会員は基本料金1ヶ月分の割引(少量個別タイプは360円、割安定額タイプは3,600円)を受けられます。
紹介した会員も同額の割引が適用されるため、お互いにメリットがあるキャンペーンです。
これらのキャンペーンを活用すれば、お得にサービスを試せます。
キャンペーン等はタイミングによって終了している場合もありますが、公式サイト上で確認ができますのでその都度チェックしてみてください。
デリバリートランクがおすすめできる人・できない人

おすすめできる人
- コスト重視で安く荷物を保管したい人
- 必要に応じて荷物を直接倉庫に取りに行きたい人
- 季節品や使用頻度の低い大型荷物を保管したい人
デリバリートランクは、月額360円から利用できる業界最安値水準の料金と、容量に応じたわかりやすい課金システムが大きな魅力です。
特に季節家電やスポーツ用品など、使用頻度が限られる大型の荷物を保管したい方に最適です。
また、緊急時には直接倉庫に取りに行けるオプションがあるため、急に荷物が必要になった場合にも安心です。
おすすめできない人
- 頻繁に荷物の出し入れが必要な人
- 預けた荷物を定期的に確認したい人
頻繁に荷物の出し入れが必要な場合、特に「少量個別課金タイプ」では配送料が自己負担のため、コストが積み重なります。
また、預けた荷物の画像確認サービスがないため、保管状況を視覚的に確認したい方には不向きでしょう。
アプリやネット上で荷物を確認したい場合は、画像確認ができる他の宅配トランクサービスの検討をおすすめします。


デリバリートランクに関するよくある質問

ここではデリバリートランクを利用する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。
利用前に一度チェックしてみてくださいね!
Q:預けられないものや対象外品はある?
デリバリートランクでは以下のような物品は預けることができません。
- 1梱包あたりの内容物の価格が10万円を超えるもの
- 希少性が高いものや他に代替のきかないもの
- 規定サイズを超えるもの
- 壊れやすいもの(ガラス製品・陶磁器・精密機械・仏壇など)
- 貴重品(現金・有価証券・キャッシュカード・印鑑・預金通帳など)
- 高価な品物(貴金属・宝石・美術品・骨董品・和服・毛皮など)
- 磁気の影響を受けるもの
- 飲料や保存の効かない食料品
- 臭いの強いもの
- 危険物や劇物
- 植物や動物
- 重量が20kgを超えるもの
これらの制限は安全管理上必要なものですが、特定の物品を保管したい場合には事前に確認が必要です。
Q:契約期間はどのくらいですか?
少量個別課金タイプの最低契約期間は2ヶ月(60日)で、割安定額課金タイプは6ヶ月(180日)となっています。
解約を希望する場合は、60日前までに解約申請をする必要があります。
割安定額課金タイプは最低契約期間内の解約でも、残りの期間の基本料金の支払いが必要になりますのでご注意ください。
Q:容積はどのように計算されますか?
デリバリートランクでは物品が倉庫に到着した後、倉庫スタッフが寸法を測定し容積を計算します。
計算方法は以下の2通りで、大きい方の数値が採用されます。
- 最大幅(cm) × 最大奥行(cm) × 最大高(cm) / 1,000 × 130%(収納ロス率)
- 最大辺(cm) × 1
測定結果はメールでお知らせされ、この容積に基づいて料金が決まります。
Q:宅配便以外の方法で荷物を預けることはできますか?
基本的には宅配便での入出庫が前提ですが、事前予約をすれば自分で直接倉庫に荷物を持ち込むこともできます。
その場合、訪問入庫料として1梱包あたり1,000円(1回上限3,000円)が発生します。
また、引越業者などによる一括搬入も相談可能ですが、事前に物品の寸法情報の確認が必要で、大きさによっては預けることができない場合もあります。
なお、引越業者の運送料は「割安定額課金タイプ」の無料化対象外となります。
Q:預けている荷物を確認したいときはどうすればいいですか?
デリバリートランクでは残念ながら、預けた荷物を写真で確認できるシステムはありません。
そのため、預ける前に自分で荷物の写真を撮っておくか、内容物のリストを作成しておくことをおすすめします。
また、急に確認が必要になった場合は、出庫予約をして宅配便で取り寄せるか、訪問出庫(1梱包1,000円)を利用して直接倉庫に取りに行く方法があります。
ただし、倉庫内での荷物の閲覧はできないのでご注意ください。
まとめ
デリバリートランクは月額360円からという低料金で利用できる宅配型トランクルームサービスです。
実際の口コミでは、収納スペース不足の解消やかさばる季節品の保管に満足の声が多く、荷物の容積に応じたわかりやすい料金体系も支持されています。
収納にお悩みの方は、1ヶ月無料お試しキャンペーンから始めてみてはいかがでしょうか。
こちらの宅配トランクルームもおすすめ!
- サマリーポケットの口コミと評判を見て実際に利用して分かった利便性!
- 【徹底比較】サマリーポケットとminikuraの料金プラン・評判まで!
- minikura(ミニクラ)の口コミ・評判・デメリットまで徹底調査!
- 宅トラの口コミと評判を徹底調査!利用者が感じるメリットとデメリットから料金プランまで紹介
- AZUKEL(アズケル)の口コミと評判まとめ!ユーザーが感じるメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説
- CARAETO(カラエト)の口コミと評判から分かるメリット・デメリットを徹底解説!
- sharekura(シェアクラ)の口コミと評判は悪い?気になるメリット・デメリットを徹底解説!
- MONOLESS(モノレス)の口コミと評判を徹底調査!メリットとデメリットから料金プランを詳しく解説
- 2ndSTORAGE(セカンドストレージ)の口コミ・評判はどう?気になるメリット・デメリットも解説!