「浴室乾燥機が故障した」「古くなったので新しいものに交換したい」そんなとき、どこに依頼すればよいか迷っていませんか?
浴室乾燥機は日常生活に欠かせない設備ですが、交換工事は電気や配管の知識が必要で素人が行うのは危険です。また業者選びを誤ると、高額請求や不適切な施工によるトラブルに発展することも。
この記事では、浴室乾燥機交換で失敗しないための業者選びのポイントや、地域別のおすすめ店、適正な費用相場を詳しく解説します。快適なバスライフを取り戻すために、ぜひ参考にしてください!

佐藤 誠(ラクリー編集長 /ジュニア洗濯ソムリエ)
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
浴室乾燥機交換の基本知識!依頼先を選ぶ前に知っておきたい4つのこと
知っておきたいき4つのこと!
1.浴室乾燥機の種類と特徴(天井埋込型・壁掛け型・換気扇一体型など)

浴室乾燥機の種類 | 特徴 |
天井埋込型 | ・見た目がスッキリして美観に優れる ・天井裏に十分なスペースが必要 ・種類が豊富で選択肢が多い |
壁掛け型 | ・設置が比較的簡単 ・既存の浴室にも後付け可能 ・工事費用が抑えられる場合が多い |
換気扇一体型 | ・換気と乾燥機能を一体化 ・省スペースで設置可能 ・交換工事が比較的シンプル |
浴室乾燥機にはおもに「天井埋込型」「壁掛け型」「換気扇一体型」の3種類あります。
それぞれ設置方法や機能、工事の手間に違いがあります。
天井に収めてスッキリ見せたいなら天井埋込型、手軽に後付けしたいなら壁掛け型、省スペース重視なら換気扇一体型がおすすめ。
それぞれの特徴を理解して、自宅に合った機種を選ぶことが失敗しないポイントです。
2.交換工事の種類(電気工事・配管工事・防水工事)

浴室乾燥機の交換には複数の工事が必要になる場合があります。
電気工事
すべての浴室乾燥機に共通して必要なのが電気工事です。
電気式はもちろん、ガス式の浴室乾燥機でも、モーターやファン、制御部分などを動かすために電気を使用するため、適切な配線工事が不可欠です。
特に異なるタイプへの交換や新規設置では、新たな配線工事が必要になることがあります。
電気工事は感電や火災のリスクを伴うため、必ず有資格者(電気工事士)に依頼しましょう。
ガス配管工事
ガス式の浴室乾燥機を使用する場合はガス配管工事も必要です。
ガス式は乾燥効率が高いメリットがありますが、ガス配管がない場所への設置は大掛かりな工事になる可能性があります。
また、ガス式から電気式への変更ではガスの閉栓工事も発生します。
ガス工事は専門資格が必要な工事のため、必ず資格を持った業者に依頼してください。
防水工事
浴室は湿気の多い場所なので、開口部の周囲にはしっかりと防水処理を施す必要があります。
特に天井加工工事を行った場合は、防水処理が不可欠です。
適切な防水処理が施されていないと、天井裏に湿気がこもり、カビやシミの原因になることがあります。
これらの工事は専門知識と技術が必要なため、資格を持った専門業者に依頼することをおすすめします。
自分での交換は漏電や水漏れ、ガス漏れなどの危険があります。
費用を抑えたい場合でも、工事部分は専門家に任せましょう。
3.交換時期の目安と故障サインの見分け方

浴室乾燥機の寿命は一般的に10年前後です。
電源が入らない、異音や焦げ臭がする、風が弱くなったなどの症状が見られたら交換のタイミングになります。
これらの症状が現れたらまずフィルター清掃を試し、改善しなければ専門業者に相談しましょう。
老朽化した機器は突然故障する危険性があり、新しい機種は省エネ性能も向上しているため、10年経過したら故障前の予防的交換も検討すると安心です。
4.賃貸の場合は大家さん・管理会社にどちらの修理負担か確認

賃貸住宅に住んでいる場合、浴室乾燥機の交換費用は原則として大家さん・管理会社負担となることが多いです。
ただし、入居者の不適切な使用による故障の場合は、修理費用を入居者が負担するケースもあります。
故障を発見したら、まずは大家さんや管理会社に連絡し、費用負担の確認をしましょう。
また、マンションにお住まいの場合は、交換工事をおこなうために管理組合に工事申請が必要な場合があります。
工事業者を手配する前に、管理組合への確認と手続きを忘れずに行いましょう。
マンションでは共有部分に影響する工事が制限されている場合もあります。
浴室乾燥機交換の依頼先4選!それぞれのメリット・デメリットを比較
依頼先 | メリット | デメリット |
メーカー公式サービス | ・製品知識が豊富 ・純正部品あり ・保証対応が安心 | ・高価格 ・古い製品は対応不可 ・工事は下請けが多い |
家電量販店 | ・製品を選びやすい ・ポイント還元あり ・アフターケアあり | ・工事は外注 ・工事完了まで時間かかる ・専門性に欠ける場合も |
設備専門業者 | ・専門知識に長けている ・複雑な工事も可能 ・アフターケア充実 | ・業者選びが難しい ・価格差が大きい |
リフォーム会社 | ・浴室全体の工事も可能 ・提案力がある ・保証充実が多い | ・小さな工事は割高 ・得意不得意がある ・時間かかる場合も |
メーカー公式サービス

メーカー公式の交換サービスは、製品の構造や後継機種に詳しく、純正部品の使用や保証制度も整っていて安心感があります。
ただし工事自体は下請けに回されるケースも多く、費用がやや高めになることも。
どこに頼むか迷ったときに、まず相談先としては選びやすいですね。
家電量販店

ケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店では、ポイント還元やセール価格でお得に交換できる場合があります。
ただし、交換工事の手配も可能ですが、実際の施工は提携業者によることが多く品質にばらつきがある点には注意が必要です。
価格重視の人には向いているといえるでしょう。
設備専門業者

設備専門業者は浴室設備の専門家として、浴室乾燥機の交換に関する知識と経験が豊富です。
他の依頼先に比べて工事の品質が安定していることが多く、複雑な配線や防水工事も安心しておまかせできます。
ただし、業者によって技術力や価格設定には差があるため、口コミや施工実績をチェックし、複数の業者から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。
手軽さと安心感の両方を求める人におすすめです。
リフォーム会社

キッチンやトイレなど他の水まわりと一緒にリフォームするなら、リフォーム会社も選択肢のひとつです。
長期保証が充実している会社も多く、将来的なメンテナンスも視野に入れた提案が期待できます。
ただし、浴室乾燥機だけの交換では割高になる傾向があり、得意不得意もあるため過去の施工事例の確認は必須でしょう。
信頼できる浴室乾燥機交換業者を選ぶ6つのチェックポイント
6つの選定基準!
1. 電気工事士・水道工事資格などはあるかどうか

浴室乾燥機の交換には電気工事が必要不可欠です。
そのため、業者選びの際は電気工事士の資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、場合によっては水道工事も必要になるため、関連資格を持っているかも確認しておくと安心です。
資格を持った専門家による施工は、安全性と品質が保証されます。
2. 実績と経験年数はあるかどうか

浴室乾燥機の交換を依頼する際は、業者の実績や評判を確認することが重要です。
実績が少ない業者に依頼すると、施工後に不具合が発生したり見た目が悪くなる可能性があります。
業者のホームページを確認すれば、一般的には実績の確認が可能です。
過去の実績が豊富な業者や得意な作業分野が希望と合っている業者なら、安心して依頼できます。
また、会社の設立年数や浴室乾燥機交換の施工実績数なども参考になります。
3. 料金体系の透明性と見積もりの詳細度はどうか

「本体は安いけど、工事費が高額だった…」というケースは意外と多いです。
見積もりには、本体価格と工事費がきちんと記載されているか、保証が含まれているか、追加費用が発生する可能性があるかといった点を確認しましょう。
契約前に不明点は必ず質問し、追加料金の可能性も確認することが大切です。
料金体系をわかりやすく提示し、質問に対して具体的な回答をくれる業者は信頼できる証拠です。
後からの「聞いていない」トラブルを防ぐためにも、この点は特に注意しましょう。
4. アフターサービスと保証内容はどうか

浴室乾燥機を交換した後のアフターサポートの充実度は、業者を選ぶ際に重要なポイントです。
工事完了後のサポート体制や保証内容を事前に確認しておきましょう。
メーカーの標準保証は1年ですが、有料延長保証を用意しているメーカーもあります。
また、交換工事を依頼する業者によっては、パック料金の中に10年保証を組み込んでいるケースもあります。
長期間安心して使用するためには、アフターサービスの充実した業者を選ぶことをおすすめします。
5. 口コミや評判もチェック

実際に施工を依頼した人の口コミや評判は、業者選びの重要な判断材料になります。
インターネット上の口コミサイトや知人の紹介など、様々な情報源から評判を調査しましょう。
特に、トラブルが発生した際の対応や、施工後の満足度に関する口コミは参考になります。
6. 現地調査の有無と事前対応の丁寧さはどうか

浴室乾燥機の業者には、現地調査を行う業者と、写真やオンラインで確認する業者があります。
現地調査型は詳細な確認ができる反面、訪問コストが価格に反映されます。
一方、リモート確認型は人件費や交通費を削減した分、料金が安くなる傾向があります。
どちらを選ぶかは予算と確実性のバランスで決めましょう。
ただし両タイプとも、問い合わせへの対応スピードや説明の丁寧さは業者選びの重要な判断材料となります。
浴室乾燥機交換のおすすめ業者4選!
ここでは実際に浴室乾燥機の修理・交換を行ってくれる業者さん、また比較検討に便利なサービスをご紹介します!
お風呂のリフォーム屋さん

料金 | 65,000円〜(天井埋込み型・天井付け型・壁掛け型) |
---|---|
見積もり | 現地調査無料 |
納期 | 要確認 |
対応エリア | 全国 |
全国対応の「お風呂のリフォーム屋さん」は、パーツ修理から浴室全体のリフォームまで幅広く対応する浴室改修専門店です。浴室乾燥機交換は65,000円からという安心価格で、天井埋込み型や壁掛け型など様々なタイプに対応。
無料の相談・見積りから最短即日の対応、そして最長10年の長期保証まで、ご予算に合わせたピッタリのプランを提案します。TOTO、タカラスタンダードなど大手メーカー取扱店として、システムバスへの交換で快適性や防水性・断熱性も高まります。有資格者による確かな技術で、全国10,000件以上の実績と96%の顧客満足度を誇ります。
\くわしくはこちら/
くらしのマーケット
料金 | 天井埋込型:17,000円~25,000円程度 壁掛け型:10,000円~20,000円程度 |
---|---|
見積もり | メッセージにより概算料金の見積もり |
納期 | プロと要相談 |
対応エリア | 全国 |
「くらしのマーケット」は、浴室乾燥機・浴室暖房機の交換・取り付けを料金比較から予約まで一括対応できるオンラインサービスです。
全国163店舗以上の出店者から選べ、料金相場は天井埋込型が17,000円~25,000円、壁掛け型が10,000円~20,000円とリーズナブル。電気工事士の有資格者が法律に準拠した安全施工を行い、養生から取り付け、動作確認、清掃、古い機器の回収まで一貫対応しています!
\くわしくはこちら/
東京ガス
料金 | 修理基本料金 4,400円+技術料+部品費 |
---|---|
見積もり | 現場での見積もり (修理をしない場合でも4,400円かかる) |
納期 | ◆Web予約 12時までの申し込みで最短当日の訪問 ◆電話予約 月曜~土曜17時まで、日曜・祝日15時までの申し込みは最短当日訪問 月曜~土曜17時以降、日曜・祝日15時以降の申し込みは、翌日以降の訪問 |
対応エリア | 全国 |
東京ガスの浴室暖房乾燥機修理サービスは、24時間365日いつでも予約可能な安心のサポート体制が特徴です。温風が出ない、換気できないなどの一般的なトラブルから、水漏れや異音といった症状まで幅広く対応。
熟練の技術者がWebや電話で予約後に訪問し、迅速に診断から修理まで行います。フィルター掃除の簡単なアドバイスから専門的な修理まで、バスタイムの快適さを守るプロフェッショナルサービスです。
\くわしくはこちら/
イエコマ

料金 | 要見積もり |
---|---|
見積もり | 現場見積もり無料 |
納期 | 要確認 |
対応エリア | <関東> 東京都(島しょ部除く)神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県 <東北> 福島県・宮城県 <中部> 静岡県・愛知県・山梨県・長野県・岐阜県(一部※) |
「イエコマ」は無駄な営業コストを徹底的に削減し、住宅設備のプロフェッショナルによる高品質なサービスを提供する住宅メンテナンス専門会社です。
浴室暖房乾燥機の設置・交換サービスでは、現地調査と見積もりを無料で行い、お客様の状況に最適な設置プランを提案しています。追加料金なしの明朗会計を実現し、厳しいサービス基準をクリアした「サービスマン」が対応するため、礼儀正しく清潔感のある施工が特徴です。冬場のヒートショック防止や洗濯物の室内乾燥に役立つ浴室暖房乾燥機の設置で、一年中快適な浴室環境を実現します。
初回限定価格の適用も可能で、「乾燥・暖房・涼風」の3つの機能で、家族全員の健康的な生活をサポートします。
\くわしくはこちら/
浴室乾燥機交換を依頼する前の5つの準備と確認事項
1. 現在の機種型番と設置状況を確認する

交換前に現在の浴室乾燥機の型番とメーカーを確認しましょう。
フィルターを外し本体ラベルをみると型番が確認できます。
また、設置状況(天井埋込型・壁掛け型など)や開口部のサイズもチェックするのがおすすめ。
写真撮影しておくと見積り依頼時に便利です。
本体やダクト接続部、コントロールパネルなど複数の角度から撮影しておくと業者への説明がスムーズになります。
2. 複数の業者から見積もりを取る

最低3社から見積もりを取り、比較検討しましょう。
見積り依頼時は同じ条件(機種・工事内容)で依頼し、本体価格と工事費の内訳、保証内容、工期、アフターサービスを比較します。
安さだけでなく実績や評判も考慮して判断を。
同時に給湯器なども交換すると割引されるケースもあるので、セット工事の可能性も確認しておくと良いでしょう。
3. 工事日の調整と立ち会いの必要性

工事日は余裕を持って調整し、基本的に工事開始時と完了時には立ち会いましょう。
工事は通常2〜4時間程度かかり、その間は浴室が使用できません。
工事前に業者から説明を受け、工事後は操作方法や注意点の説明を受けることが重要です。
また、家族全員に工事日を伝え、当日の入浴予定などを調整しておきましょう。
4. 工事前の浴室・洗面所の準備と注意点

工事をスムーズに進めるため、浴室内の私物を全て片付け、脱衣所や廊下などの工事スペースも確保しておきましょう。
貴重品は別の場所に移動し、ペットは別室に隔離します。
必要に応じて業者の駐車スペースも確保するといいでしょう。
また防水工事を行う場合は乾燥時間も考慮し、使用できない時間が長くなる可能性もあるため事前に確認しておきましょう。
5. 工事後の動作確認と説明を受ける重要ポイント

工事完了後は必ず業者立ち会いのもとで機能確認をしましょう。
乾燥・暖房・換気などすべての機能が正常に動作するか、操作方法は理解できたか、タイマー設定や特殊機能の使い方、お手入れ方法などの説明を受けます。
保証書の内容と保証期間、故障時の連絡先も確認しておくことが大切です。
疑問点はその場で解消しておきましょう。
浴室乾燥機交換の料金相場!4つの工事タイプ別の費用目安とは?
1.同メーカーの後継品への交換(最も簡易な工事)
種類 | 費用相場 | 備考 |
電気式 | 4万円~8万円程度 | 本体価格+工事費 |
ガス式 | 7万円~12万円程度 | 本体価格+工事費 |
同じメーカーの後継機種に交換する場合、既存の開口部や配線をそのまま利用できることが多いため、最も費用を抑えられます。
これは最も基本的な工事ケースで、追加工事が不要なことがほとんどです。
工事時間も比較的短く、通常は2〜3時間程度で完了します。
2.異なるメーカー・型への交換時の追加工事
種類 | 費用相場 | 備考 |
電気式 | 6万円~15万円程度 | 本体価格+工事費 |
ガス式 | 10万円~20万円程度 | 本体価格+工事費 |
異なるメーカーや型に交換する場合は、開口部のサイズ調整などの追加工事が必要になることがあります。
天井埋込型の浴室乾燥機は、電気式とガス式の2タイプに分けられます。
電気式の中にも電気ヒーター式と電気ヒートポンプ式が存在したり、ガス式では熱源機の設置が条件だったりと、様々あります。
事前に見積もりを行い、費用を把握しておくことが重要です。
3.浴室暖房機能の追加や性能アップ時の費用
種類 | 費用相場 |
---|---|
換気扇から浴室乾燥機への交換 | 8万円~15万円程度 |
高性能モデルへのグレードアップ | 10万円~20万円程度 |
既存の浴室換気扇から暖房機能付きの浴室乾燥機に交換したり、高性能モデルにグレードアップする場合は、さらに費用がかかります。
換気扇から浴室乾燥機への交換工事は新規配線工事が必要なうえに、換気扇よりも浴室乾燥機の方が開口寸法が大きいため、天井の開口を拡大する作業も必須となります。
これにより工事費用が高くなる傾向があります。
4.配線・配管の修繕が必要な場合の追加費用
項目 | 費用 |
---|---|
配線の引き直し | 1万円~3万円追加 |
配管の修繕 | 2万円~5万円追加 |
熱源の変更(ガス⇔電気) | 3万円~8万円追 |
既存の配線や配管に問題がある場合や、ガス式から電気式(またはその逆)に変更する場合は、大規模な追加工事が必要になることがあります。
ガス式から電気式への交換の場合、「開口狭小加工費」「新規配線費」「ガス閉栓費」などの追加工事が必要となります。
さらに業者さんによってはこのような工事は引き受けていないところもありますので、注意しましょう。
実際に浴室乾燥機交換を依頼した方の体験談と口コミ!
今日は最近異常音が鳴ってた浴室暖房乾燥機の交換工事をしてもらったよ(*´∀`*)
— conafly (@44tatocofly) November 13, 2024
くらしのマーケットって本当に便利!
良い職人さんとの出会いに感謝#くらしのマーケット
浴室乾燥機交換の見積りが出て約9万円でした。
— トホケン (@tohoken_oomiya) April 19, 2025
相場が15~20万円と言われているなかではまあまあ安い方なんだけど、痛い出費であることは間違いない…
GW明けにようやく通常通りの24時間換気ができるようになりそうです😊
うちの浴室乾燥機、何か振動するので気になっていましたが、やっぱ交換することにした。ちょうど、東京ガスさんのチラシ入っていたし。ちなみに、来月は給湯器交換(予防交換)、これに浴室乾燥機が加算されたら、諭吉50人程旅立つらしい。。
— mitsu (@mitsu43857939) January 30, 2023
利用者の声を見ると、異音や振動の問題から交換を決断される方が多いようです。
料金面では「相場15〜20万円に対して9万円で済んだ」という方もいれば、「給湯器と合わせると相当な出費」と感じる方もいます。
業者選びでは「くらしのマーケット」などのマッチングサービスで良い職人に出会えたという評価が見られます。
多くの方が交換後の24時間換気機能に満足されており、プロに依頼することで確実な工事と適切なアフターフォローを得られているようです。
浴室乾燥機交換に関するよくある質問!
ここでは浴室乾燥機交換を検討する際に疑問に感じることをQ&A形式でまとめました。
交換工事にかかる時間はどのくらい?
浴室乾燥機の交換工事は設置状況や機種によって異なりますが、一般的には約2〜4時間程度で完了します。
同メーカーの後継機種なら短時間で済みますが、異なるメーカーや開口調整が必要な場合は長くなります。
工事当日は浴室が使えなくなるため、入浴や洗濯計画に注意しましょう。
マンションでの交換は管理組合の許可が必要?
マンションでは管理組合や管理会社の許可が必要な場合があります。
特に共用部分に影響する工事や外観変更を伴う場合は事前申請が必須です。
申請方法は管理規約で確認し、余裕を持って手続きしましょう。
交換と同時にオプション機能を追加できる?
暖房機能、涼風機能、24時間換気システム、タイマー機能などのオプション追加が可能な場合があります。
ただし追加費用がかかり、配線工事や開口調整が必要になることもあります。
希望するオプションについて事前に業者と相談しましょう。
浴室乾燥機の寿命はどのくらい?
一般的に浴室乾燥機の寿命は約10年程度といわれています。
風が弱くなる、音が大きくなる、スイッチが反応しづらいなどの症状が出てきたら、交換を検討するタイミングです。
寿命を延ばすにはフィルター清掃(週1回)、本体拭き掃除、換気口清掃が重要。
10年経過後の不具合は修理より交換をおすすめします。
交換後に不具合が出た場合の対処法は?
まず施工業者に連絡し、症状を具体的に伝えましょう。
保証期間内なら無償修理が受けられます。
業者対応が悪い場合はメーカーに直接問い合わせも検討してください。
施工後の保証内容と期間を事前確認し、連絡先を保管しておくことが大切です。
まとめ
浴室乾燥機の交換は、機種や設置環境によって最適な依頼先が異なります。
信頼できる業者選びのコツは、資格・実績・料金の明確さと保証内容の確認。
どこに頼むべきか迷ったら、複数業者に見積もりを取り比較するのがポイントです。
こちらの記事もおすすめ
クリーニングしたい衣類の引取りからお届けまで自宅にいながら完結できる宅配クリーニング。
たくさんある宅配クリーニングサービスの選び方から価格が安いお店まで徹底比較しました。お店選びの参考にしてみてください。