MONOLESS(モノレス)は、月額366円(税込)という手頃な価格で荷物を預けられる収納サービスです。また、クリーニングと保管が一度に完結する「MONOLESSクリーニング」も展開しています。
手軽に収納スペースを確保できるMONOLESS(モノレス)ですが、「実際の口コミはどうなの?」「デメリットはないの?」と気になる人も多いはず。
この記事では、利用者のリアルな声をもとに、メリット・デメリットを詳しく解説します。
こんな方向けの記事です。
- MONOLESS(モノレス)の口コミや評判が気になる
- MONOLESS(モノレス)の料金が安いのか高いのか気になる
- メリットだけではなくデメリットも知りたい
- お得に利用する方法を知りたい など
この記事を書いた人

佐藤(ジュニア洗濯ソムリエ / ラクリー編集部)
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。
\くわしくはこちら/
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
MONOLESS(モノレス)の良い口コミ・評判をチェック!

口コミから分かるMONOLESS(モノレス)の特徴!
良い口コミの傾向
- サービスの費用対効果が高い
- 部屋に余裕が生まれる
- 一時的に保管したいときに便利
- レンタルボックスより便利
イマイチな口コミの傾向
- 自前のダンボールには制約がある
MONOLESS(モノレス)は、サービスの費用対効果の高く利便性が良いと好評です。月額366円という手頃な価格で荷物を預けられる点も高く評価されています。
また、ダンボール1箱から利用できる手軽さや自宅から宅配で発送できる点も魅力。引っ越しなど一時的な保管ニーズに対応できるのも嬉しいですね。
※今回掲載した口コミは上記の通りです。ラクリー編集部では定期的に情報の更新をしてまいります。2025年4月現在の口コミ・評判をまとめています。
実際にMONOLESS(モノレス)を利用したことのある方の良い口コミと悪い口コミをネット上から調査してまとめました。
MONOLESS(モノレス)の良い口コミ① 費用対効果が高い
もう少しモノレスに預けるか 金かけるだけの価値があると思う
— 晩越し/ゆーたす (@bangoshi) July 30, 2016
MONOLESS(モノレス)に対する良い口コミに、サービスの費用対効果の高さを評価する声が見られます。
利用者からは「お金をかけるだけの価値がある」という意見があり、コストに見合った満足度の高いサービスという評価を得ています。
荷物の保管という基本機能だけでなく、使い勝手の良さや安心感など総合的な価値を提供していることがうかがえます。
MONOLESS(モノレス)の良い口コミ② 部屋に余裕が生まれる
ダンボール1箱で広がる余裕…「MONOLESS」を頼んでみた! http://t.co/p3cgs2GOc9 #MONOLESS #ダンボール #ウェブクルー pic.twitter.com/db7UIyHyhL
— RBB TODAY (@RBBTODAY) December 22, 2014
ダンボール1箱分のスペースを活用することで部屋の余裕が生まれるという声がありました。
MONOLESS(モノレス)のボックスサービスは、自宅の収納スペースに余裕がなくなってきた方や、季節物の衣類や使用頻度の低い物品を効率的に保管したい方にとって、シンプルで使いやすい解決策となっているようです。
小さなスペースから始められる手軽さも魅力のひとつですね。
MONOLESS(モノレス)の良い口コミ③ 一時的に保管したいときに便利
すぐに使わないけど大切なもの、1箱からお預かりします。|MONOLESS(モノレス) / http://t.co/4FSKJe6GH1
— やまっち@マジやんぞ! (@yamatomato1) August 28, 2014
引っ越しで一時的に本やCDを預けることに
落ち着いてから送って貰えて便利ですよ(^ー^)
MONOLESS(モノレス)の実用性を評価する声もありました。
MONOLESSには、「すぐに使わないけど大切なもの」を1箱単位から預けられる便利さがあります。
引っ越しの際などに一時的に保管したい本やCDなどのアイテムを、必要なときに取り出せる利便性が高く評価されています。
MONOLESS(モノレス)の良い口コミ④ レンタルボックスより使いやすそう
ちょっとした物を預けるならキュラーズのようなレンタルボックスよりもモノレスの方が宅配でできるし便利そうだ。たしかエコランドにもにたようなサービスがあったはずなんだけどずっとメンテナンス中なんだよなー
— Shota ITAKURA 🐏 (@global_peace) September 21, 2014
他のレンタルボックスサービスとの比較から、MONOLESS(モノレス)の宅配サービスの便利さをコメントしている声です。
少量の物を預けるならキュラーズのような実店舗型のレンタルボックスよりも、宅配型のMONOLESSの方が使いやすそうと感じているようです。
実店舗に足を運ぶ必要がなく自宅から発送できるため、時間や手間を省けるという点が評価されています。
MONOLESS(モノレス)の悪い口コミ・評判をチェック!

良い口コミもありますが、悪い口コミもいくつかありました。両方のバランスを見て検討するのがおすすめです!
MONOLESS(モノレス)の悪い口コミ 自前のダンボールには制約がある
使ってみると割と不便なことがわかりました。まず、自宅にある段ボールでもよいとのことですが、縦横高さ重さの制限があります。専用段ボールを購入するとなると月額333円で預けられるのに、段ボール代に300円もかかります。僕が悪いのですが、最初に知らずに預けたら、預かることができない箱という分類になったようで、返されました。なので、専用の箱を購入することになりました。
引用元:https://ulucus.co.jp/rankroo/reputation.php?item_id=2146
自宅の段ボールを使おうとしたところ、サイズや重量制限があり利用できなかったという声があります。
専用段ボールは月額333円で預けられるものの、箱代として300円が別途必要です。
また、事前に条件を確認せずに送付したため返送されるというトラブルも報告されています。
利用前には預け入れ条件をしっかり確認しておくことが重要でしょう。
MONOLESS(モノレス)の料金プランを徹底解説!

ここではMONOLESS(モノレス)の料金プランや取り出し時にかかるコスト等についてまとめました。
MONOLESS(モノレス)には、「MONOLESS ボックス」と「MONOLESS クリーニング」の2つのサービスがあります。
MONOLESS ボックス
項目 | 料金 |
---|---|
箱サイズ | 120サイズ(縦35cm×横50cm×高さ35cm) |
月額保管料 | 366円/箱 |
専用キット(箱)価格 | 330円/箱 ※手持ちのダンボール箱は無料 |
預け入れ配送料 | 無料 |
取り出し配送料 | 南関東:1,100円 北関東・中部・近畿:1,595円 東北:1,837円 中国・四国・九州:2,068円 北海道・沖縄・離島:2,970円 |
初期費用 | 無料 |
解約費用 | 無料 |
※2025年4月現在の税込価格
MONOLESS ボックスは、月額366円(税込)で120サイズ(35cm×50cm×35cm)の箱を預けられるシンプルな料金体系です。
専用箱の購入が必要な場合は1箱あたり330円(税込)ですが、お手持ちのダンボール箱も利用可能です。
預け入れ時の配送料は無料。
取り出し時の配送料は地域によって異なり、南関東は1,100円(税込)から北海道・沖縄・離島は2,970円(税込)です。
初期費用や解約費用は不要で、月末締めの翌月請求となります。箱情報登録から7日目から料金が発生する仕組みです。
MONOLESS クリーニング
プラン | 料金(税込) | 1着あたり(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
5点パック | 9,878円 | 1,976円 | 最大9ヶ月保管 |
10点パック | 13,178円 | 1,318円 | 最大9ヶ月保管 |
15点パック | 18,128円 | 1,208円 | 最大9ヶ月保管 |
30点パック | 31,878円 | 1,062円 | 最大9ヶ月保管 |
MONOLESS クリーニングは、衣類の点数に応じて4つのプランがあります。
すべてのプランで最大9ヶ月間の保管サービスが含まれており、点数が多いほど1着あたりの単価が安くなる料金設計です。
クリーニングと保管が一度に完結するため、季節の変わり目の衣替えの手間が大幅に削減でき、自宅のクローゼットスペースも有効的に利用可能です。
MONOLESS(モノレス)のメリット・デメリット!

ここからは、MONOLESS(モノレス)のサービスについて解説していきます。いくつかある宅配クリーニングと比べて、メリット・デメリットに感じることをまとめました。
MONOLESS(モノレス)の2つのデメリット
MONOLESS(モノレス)のデメリットとしては大きく2つあります。
デメリット1 荷物を個別に取り出せない

MONOLESS(モノレス)では、保管した荷物は箱単位でしか取り出せません。
1つの箱に複数のアイテムを入れた場合、特定の1点だけが急に必要になっても、箱全体を取り寄せる必要があります。
その都度、地域に応じた取り出し料金が発生するため、頻繁に個別のアイテムが必要になる方には不向きかもしれません。
保管前には、使用頻度や用途が似ているものをまとめて箱に詰めるなど工夫が必要です。
デメリット2 補償額が1箱につき10,000円まで

MONOLESS(モノレス)の補償上限額は、1箱につき10,000円までとなります。高価なブランド品や貴重品を預ける場合、十分な補償とは言えません。
さらに、補償対象は外装箱に破損が確認できる場合のみという点も注意点です。
箱に損傷がなくても内容物が壊れていた場合は保証されません。
大切な品や価値の高いものを預ける際は、補償限度額を考慮し、必要に応じて別の保管方法を検討することをおすすめします。
こちらの宅配トランクルームもおすすめ!
- サマリーポケットの口コミと評判を見て実際に利用して分かった利便性!
- 【徹底比較】サマリーポケットとminikuraの料金プラン・評判まで!
- minikura(ミニクラ)の口コミ・評判・デメリットまで徹底調査!
- 宅トラの口コミと評判を徹底調査!利用者が感じるメリットとデメリットから料金プランまで紹介
- AZUKEL(アズケル)の口コミと評判まとめ!ユーザーが感じるメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説
- CARAETO(カラエト)の口コミと評判から分かるメリット・デメリットを徹底解説!
- sharekura(シェアクラ)の口コミと評判は悪い?気になるメリット・デメリットを徹底解説!
- MONOLESS(モノレス)の口コミと評判を徹底調査!メリットとデメリットから料金プランを詳しく解説
- 2ndSTORAGE(セカンドストレージ)の口コミ・評判はどう?気になるメリット・デメリットも解説!
MONOLESS(モノレス)の5つのメリット
MONOLESS(モノレス)にはデメリットもありますが、メリットもたくさんあります。
メリット1 月額366円の低コストで始められる

MONOLESS(モノレス)の最大のメリットは、1箱あたり月額366円(税込)という低コストから利用できる点です。
一般的なトランクルームやレンタル収納スペースと比べてリーズナブルな料金設定となっています。
初期費用や解約費用も必要ないため気軽に始められるでしょう。
収納スペースに悩む単身者や小さな部屋に住む方にとって、季節ものの衣類や趣味の道具を安価に保管できる点が魅力的です。
メリット2 預け入れの送料が無料

MONOLESS(モノレス)では、荷物を預ける際の送料が無料です。
自宅へ集荷に来てもらえるため、重い荷物を郵便局やコンビニに持っていく手間がありません。
集荷希望日時も指定できるため、自分のスケジュールに合わせて便利に利用できます。
配送業者は佐川急便が担当しており、日本全国からのアクセスが可能となっているのも嬉しいポイントです。
メリット3 最低利用期間の縛りがない

多くの収納サービスでは3ヶ月や6ヶ月の最低利用期間が設定されていますが、MONOLESS(モノレス)には最低利用期間の縛りがありません。
必要な期間だけ利用でき、いつでも解約できるのは大きなメリットです。
短期間だけ荷物を預けたい場合や、引っ越しの間だけ一時的に利用したい場合にも柔軟に対応できます。
また、箱単位での利用なので、1箱だけ保管して他は取り出すといった部分的な利用も可能となっています。
メリット4 クリーニングと保管を同時に依頼できる

MONOLESS(モノレス)では、収納サービスに加えて、衣類のクリーニングと保管を同時に依頼できる「MONOLESS クリーニング」も利用できます。
5点から30点まで選べるパック料金制で、点数が多いほど1着あたりの料金がお得になります。
クリーニング済みの衣類は最大9ヶ月間保管してくれるので、シーズンオフの洋服の置き場所に困ることがありません。
創業33年の熟練スタッフによる質の高いクリーニングも魅力的です。
メリット5 ダンボールは手持ちの箱でも可能

MONOLESS(モノレス)では、専用の箱(330円/箱・税込)を購入も可能ですが、自宅にある手持ちのダンボール箱でも利用できます。
これにより初期コストをさらに抑えることができ、すぐにサービスを始められます。
利用できる箱には一部条件がありますが(3辺合計140cm以内や強度など)、多くの一般的なダンボールが活用できるでしょう。
箱には「タイトル」と「箱番号」を記入するだけで、内容物の管理も簡単に行えます。
MONOLESS(モノレス)のクーポン・キャンペーンを調査!
MONOLESSでは現在、特別なキャンペーンは実施されていないようです。
最新のキャンペーン情報については、公式サイト上で確認ができますので都度チェックしてみてください。
MONOLESS(モノレス)がおすすめできる人・できない人

おすすめできる人
- コストを抑えて収納サービスを利用したい人
- 引っ越しや一時的な保管が必要な人
- クリーニングと保管を同時に依頼したい人
MONOLESS(モノレス)は、月額366円~という低価格の上、初期費用もかからずコスト重視の方に最適です。
最低利用期間の縛りがないので、引っ越しの間だけなど短期間の利用にも柔軟に対応。
また、衣類のクリーニングと保管を同時に依頼できるサービスも利点で、次のシーズンまで大切な洋服をクリーニング済みの状態で保管できます。
スペースを有効活用したい方にぴったりのサービスといえるでしょう。
おすすめできない人
- 保管物の一部だけを取り出すことが多い人
- 高価な物を保管したい人
MONOLESS(モノレス)は取り出しが箱単位のみのため、箱の中の特定のアイテムだけが必要になる場合は、箱全体を取り寄せる必要があります。
その都度、取り出し料金(1,000円~)が発生するため、頻繁に個別のアイテムにアクセスしたい方には不向きです。
また、補償上限が1箱につき1万円までのためブランド品や美術品など高価なものの保管には適していません。
貴重品や高額商品の保管を検討している方は、より手厚い補償がある他のサービスを検討した方が安心でしょう。
MONOLESS(モノレス)に関するよくある質問

ここではMONOLESS(モノレス)を利用する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。利用前に一度チェックしてみてくださいね!
Q:預けられないものや対象外品はある?
安全上の理由から以下のものは預けられません。
- 現金、有価証券、クレジットカード、印鑑などの貴重品
- 貴金属、宝石、美術品など希少性の高いもの
- 灯油、ガソリン、ガスボンベなどの可燃物
- 農薬、劇薬、危険物、放射性物質
- 高級着物、毛皮製品
- 食料品、動植物
- 異臭を発するもの
- 1個あたり20kgを超える重量物
- 法令で所持を禁止されているもの
また、3辺合計が140cmを超える箱や明らかに強度が弱い箱、封がきちんとされていない箱での保管もできません。
Q:保管料はいつから発生する?
保管料は、箱情報の登録日を起算日として7日目から発生します。
初月は保管期間が1ヶ月未満でも1ヶ月分の料金が発生し、日割り計算はされません。
なお、登録日から7日以内に月をまたぐ場合は、利用開始2ヶ月目から保管料が発生となります。
Q:利用料金の支払い方法は?
支払いはクレジットカードのみに対応しています。
箱の購入または預け入れの手続きをされた本人名義のクレジットカードが必要です。
Q:倉庫に行って自分で荷物を取り出せますか?
ご自身での倉庫からの取り出しには対応していません。
箱の預け入れ、取り出しはマイページから依頼し、宅配便にて配送予約をするシステムです。
Q:一度に複数の箱を集荷してもらえますか?
可能です。
箱を登録する際に「続けて箱登録」を選択し、複数の箱を登録することでまとめて集荷を依頼することができます。
まとめ
MONOLESS(モノレス)は、月額366円~という低価格の上、初期費用もからずコスト重視の方に最適です。
預け入れ送料無料、初期費用・解約費用不要で気軽に利用でき、クリーニングと保管を同時に依頼できるサービスもあります。
短期保管や収納スペース確保に最適なサービスといえるでしょう。
宅配トランクルームサービスはこちら!(ここは入力不要です)
- ここに内部リンク
- ここに内部リンク
- ここに内部リンク