クリーニングの基礎知識 PR

毛皮のクリーニングにおすすめの宅配クリーニング5選!料金相場も徹底解説

毛皮のクリーニングおすすめ店
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毛皮など特殊な素材でできた衣類は専門のクリーニング店でないと、取り扱いがなかったり、適切なクリーニング方法がされずに大切な衣類を傷めてしまう可能性もあります。

この記事では毛皮製品をクリーニングに出す時にオススメのクリーニング店と、毛皮製品のお取り扱いについて、わかりやすく解説していきます!

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

毛皮のクリーニングで起こりうるトラブルとは?

毛皮イメージ

毛皮は特殊な素材になるため、クリーニングには特殊な技術や知識が必要です。

しかし、中には毛皮製品の取り扱い方が誤っているのにも関わらず依頼を受けてしまうクリーニング店もあります。

そのようなクリーニング店に依頼してしまうと、例えば毛皮のファーであったら形が変形したり、毛皮のふわふわが損なわれてしまうといったトラブルが起こります。

毛皮と他の素材が混在している製品などは、料金などの確認をしっかりしておかないと、後々料金面でのトラブルにも繋がる可能性がありますので注意が必要です。

毛皮のクリーニング店選びのポイント

選ぶ際のポイントを4つまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

料金表に毛皮メニューの記載があるところ

基本的に毛皮製品は洗濯表示が不可となっており、水洗いができません。

通常のクリーニング店で、毛皮メニューの記載があるお店を選んでドライクリーニングしてもらう方法が一般的ですが、期待していたような仕上がりにならない事も考えられます。

通常の衣類よりも扱いが繊細になるため、後々のトラブル防止のためや、お持ちの毛皮製品を長持ちさせるためにもできれば毛皮を専門に取り扱っているクリーニング店に依頼する事をオススメします。

さまざまな獣毛の毛皮製品に対応しているところ

セーブル、チンチラ、ウエイゼル、ラッコ、ミンク、オットセイ、アーミン、ビーバー、カワウソ、テン、ヌートリア、オセロット、ブロードテイル、ロリス、狐(赤、白、銀、青、プラチナ)、イタチ、アザラシ、ジャッカル、アメリカンブロードテール、リス、マスクラット、狸、オプサム、ラクーン、ムートン、ベビーラム、ワイルドキャット、サンド狐、灰色狐、ラビット、ハムスター、モルモット、ラム、シープスキンなど

一口に毛皮と言っても、種類によって様々なものがあります。購入する際の値段も希少価値の高いものは、非常に高価になりますよね。

クリーニングを依頼するときも毛皮の種類によって、希少な物は取り扱いが非常に難しいので料金が変わってきます。お持ちの毛皮製品の種類がわかるようであれば事前に確認しておくことが大切です。

中には毛皮の種類によっては取り扱いが難しいケースや、クリーニング店によっては取り扱ったことのない毛皮だったりするので、できれば実績のあるお店に任せることができると安心ですね!

納期に注意しよう

納期

基本的に毛皮製品のクリーニングは非常に時間がかかります。

通常の衣類と違って、素材が繊細なものですしそのままの風合いを保つためにも、1つ1つの作業を丁寧にする必要があるからです。

3~4週間程度の時間はかかるものとして、シーズンに間に合わせた時期に依頼することや、あまりにも早いスピード納期を売り文句にしているようなクリーニング店には注意しましょう。

ハゲの色補正などのリペアにも対応しているかどうか

補修のイメージ

クリーニングだけでなく、リペアに対応しているお店かの確認も事前にしておくことが大切です。

汚れの他に色が剥げてしまっていたり、色落ち、変色などある場合にはクリーニングだけでは期待していたような仕上がりにはならない可能性もあります。

せっかくクリーニングに出すのであれば、より綺麗な状態に仕上げてもらいたいですし、より長く使用できるように、リペアも同時に検討していきましょう。

毛皮のクリーニングの料金相場はどれぐらい?

種類毛皮(全体)毛皮(一部)
ショートコート13,200円〜6,600円〜
ハーフコート17,600円〜8,800円〜
ロングコート17,600円〜8,800円〜
ベスト11,000円〜4,400円〜
ボレロ11,000円〜
ワンピース13,200円〜
ストール6,600円〜5,500円〜
ファー6,600円〜
ボア・カラー(襟巻)6,600円〜

※リネットクリーニング:2025年4月更新

毛皮の料金は、全体が毛皮なのか、一部に毛皮が使われているのかでも料金が異なります。また、毛皮の種類が希少なもの・取り扱いが難しいものほど高くなる傾向にあります。

あまりにも安い場合は、クリーニングの内容や仕上げも事前に確認しておきましょう。

安くて仕上がりに満足できなかったらクリーニングに依頼するのはもったいないですし、何より信頼のおけるクリーニング店に依頼して、大切な衣類を傷めてしまうリスクも回避することも重要です。

毛皮のクリーニングにおすすめのお店5選

業者名毛皮コート毛皮ジャケット毛皮ベスト
リネット17,600円〜13,200円
※毛皮ショートコート
11,000円
キレイナ24,200円〜19,800円9,900円
ワードローブトリートメント18,500円〜14,800円〜11,000円〜
リナビス22,600円22,600円22,600円
クリーニングパンダ24,200円24,200円24,200円

※価格は全て税込。2025年4月更新

ここでは安心して毛皮のクリーニングを依頼できる宅配クリーニング店をまとめました。本来高くなりがちな毛皮のクリーニングもクーポンやキャンペーンなどで安く依頼できるお店もあります。

ぜひ公式サイトもチェックしてみてください!

リネット

リネット公式ホームページ
料金システム1着ごとに依頼ができる個別料金
料金例毛皮コート・ハーフコート:17,600円
毛皮ショートコート:13,200円
ダウンジャケット:2,970円 / 3,630円
ダウンベスト;2,530円 / 3,190円
送料【プレミアム会員】
1個口あたり税抜3,000円以上で往復無料
【無料会員】
1個口あたり税抜8,000円以上で往復無料
納期最短3週間〜
クーポン時期によって初回限定30%〜40%程度の割引がある
衣替え等、季節に応じたキャンペーン多数
ポイント制度1回の注文総額が10,000円以上・・10スタンプ
1回の注文総額が5,000円以上・・5スタンプ
1回の注文総額が3,000円以上・・2スタンプ
1回の注文総額が3,000円未満・・1スタンプ

※価格は全て税込。2025年4月更新。

普段使いから高級ブランド品まで対応可能で、1着から依頼できるクリーニングサービスです。スマホ(WEB・アプリ)から簡単に申し込みができ、プレミアム会員なら最短2日で仕上がります。

セーブル、チンチラ、ウエイゼル、ラッコ、ミンク、オットセイ、アーミンの毛皮の場合は上記料金に追加して2,200円がかかります。

\初回最大40%オフキャンペーン実施中!/

くわしくはこちら

>リネットの口コミと評判はこちら

キレイナ

キレイナの公式HP
料金システム1着ごとに依頼ができる個別料金
料金例【毛皮】
レザージャケット:19,800円
レザーコート:24,200円
レザーベスト:9,900円
レザーパンツ(スカート):9,900円
【銀面】
レザージャケット:11,000円
レザーコート:13,200円
レザーベスト:6,600円
レザーパンツ(スカート):6,600円
【スエード・ヌバック・ムートン】
ジャケット:19,800円
コート:24,200円
ベスト:9,900円
パンツ(スカート):5,500円
送料【本州/四国/九州】
合計金額11,000円(税込)以上で往復送料無料
【北海道/沖縄/離島】
合計金額22,000円(税込)以上で往復送料無料
◎送料(税込)・・・往復2,200円(片道1,100円)
※2024年1月1日以降の集荷日を設定の場合、往復2,750円
納期お見積りを承認された日から約1~2週間
※衣類によって変動
クーポンLINE友達登録で割引クーポン
ポイント制度

※価格は全て税込。2025年4月更新。

高級クリーニングサービスのキレイナでは、ハイブランド品や毛皮、特殊素材も対応可能で、上質な水洗いを用いて衣類の汚れをスッキリと落とします。

技術力の高さは、落ちないシミや断られた衣類も復元できるほどで、モンクレールなどの高級ブランドダウンのクリーニング実績も豊富です。また、最長9ヶ月間の保管サービスを提供し、服1点1点が最高の状態に復元されるような補修技術も魅力の一つです。

ただしミンク・チンチラなどの高級毛皮は別途お見積もりとなるため上記価格よりも高くなる可能性があります。

\LINE友達登録キャンペーン実施中!/

くわしくはこちら

>キレイナの口コミと評判はこちら

ワードローブトリートメント

ワードローブトリートメント公式
料金システム1着ごとに依頼ができる個別料金
料金例コート(ラビット類):18,500円
コート(ミンク等):42,000円
コート(皮革):17,000円〜
コート(ムートン):24,500円〜
コート(一部革・毛皮付き):12,500円〜
ジャケット(ラビット類):14,800円
ジャケット(ミンク等):27,000円
ジャケット(皮革):13,600円〜
ジャケット(ムートン):20,000円〜
ジャケット(一部革・毛皮付き):10,000円〜
送料20,000 円未満の場合
一律 2,000 円の配送料
20,000 円以上で配送料は無料
納期見積金額承認日からら約2、3週間
クーポン時期によって割引キャンペーン実施
ポイント制度

※価格は全て税込。2025年4月更新。

「ワードローブトリートメント」は、高級ブランド品や通常のクリーニングが難しい衣類に特化した宅配クリーニングサービスです。

各顧客に合わせた一客オーダーメイドクリーニングを提供し、単に汚れを取るだけでなく、クリーニング後の着心地にも配慮しています。

他店で断られた衣類や特に失敗を避けたい一着も安心して預けることができるので、洋服愛好家にとって理想的な選択肢です。

くわしくはこちら

>ワードローブトリートメントの口コミと評判はこちら

リナビス

リナビスの公式ホームページ画像
料金システム複数枚をまとめて依頼する点数パック
料金例毛皮コース:22,600円
衣類の修理:8,000円〜
衣類のリフォーム:4,700円〜
送料送料無料
納期仕上がり品 : 5営業日~
クーポン新規会員登録ですぐに使える1,000円分のポイント付与
時期によって有料オプションが無料
ポイント制度会員ステージのランクにより最大5%のポイント付与率

※価格は全て税込。2025年4月更新。

普段使いから高級ダウン・毛皮製品まで幅広く対応し、3着からのパック料金制で、高級ブランド品も追加料金なしでクリーニング可能です。

一般衣類とは別で「毛皮コース」が用意されているので毛皮製品はそちらから注文をしましょう。

シミ抜きや毛玉取り、ボタン取り付けが無料で、衣類修理から布団、バッグ、靴、革小物まで対応しています。通常の納期は5営業日からで、無料保管は最大12ヶ月。

季節に応じて特定のオプションが無料になる特典もあります。

\新規会員登録で1,000円分のポイント付与!/

くわしくはこちら

>リナビスの口コミと評判はこちら

クリーニングパンダ

クリーニングパンダの公式HP画像
料金システム1着から依頼できる靴クリーニング
料金例毛皮・ファージャケット・コート:24,200円
送料合計9,000円以上で送料無料
納期工場到着後から14日が目安
クーポン
ポイント制度

※価格は全て税込。2025年4月更新。

クリーニングパンダはクリーニング実績、年間500万着の実績と延べ利用者数120万人を超える大型の宅配クリーニング専門店です。

毛皮独特のデリケートな毛並みを大切に崩さないように、独自技術で優しく丁寧に洗浄しきめ細やかな仕上がりが期待できます。

12ヵ月の衣類の保管サービスもあり、毛皮コートなどかさばるものなど保管しておいてもらい、シーズンに受け取るといった利用方法も良いですね!

毛皮に付着した汚れは非常に見にくいので、使用頻度によりますがシーズン毎にクリーニングに出して保管してもらうといった利用方法がオススメです!

くわしくはこちら

>クリーニングパンダの口コミと評判はこちら

毛皮のコートなど毛皮製品のクリーニングが難しい理由

  • 理由1 基本的に洗濯不可
  • 理由2 水洗いできない上に工程が多い
  • 理由3 リアルファーが高額なため嫌がるお店が多い

まず毛皮のクリーニングですが、基本的に毛皮製品は洗濯不可の表示か、洗濯の表示がついていません。何故ならファーは水に弱く通常の洗濯ができないためです。

通常の水洗いができないので、お店ではドライクリーニングをして乾燥させた後に、ブラッシングして毛並みを整えたり機械を通して起毛させています。

このように工程が非常に多いうえに、ファーの種類によって値段も性質もまちまちなので、豊富な知識、技術が必要とされます。

さらにファー自体が高額なため、もしクリーニングして失敗してしまうと高額な賠償をしなければいけないので、通常のクリーニング店ではリスクが高すぎて割に合わずお断りされる事が多いです。

手触りや風合いがクリーニングによって変わってしまったという話は珍しくなく、毛皮製品だけでなく他の製品も、クリーニング前に現状を写真に撮って保存しておくなど万が一トラブルが起きたときのことを考えておきましょう。

ムートンクリーニングのおすすめ店
ムートンクリーニングの料金からおすすめのお店選びの注意点を徹底解説!ムートンコート・ムートンブーツ等のクリーニング料金からクリーニング店選びの注意点まで解説しています。また併せてムートンのお手入れ等々についてまとめました!...
ムートンブーツのクリーニングおすすめ7選
ムートンブーツのクリーニングにおすすめのお店6選!UGG・エミュー対応店まで紹介この記事ではムートンブーツ(UGG・エミュー等)のクリーニングにおすすめのお店6選!をまとめて紹介しています。今回は、ムートンブーツをクリーニングに出すメリットや料金の相場、おすすめのお店を紹介しています。本記事を読んで、ご自身に合ったお店を選んでください。...

毛皮のクリーニングを利用する時の注意点!

一般的な衣類とは違う特別な素材だからこそ、毛皮製品をクリーニングに出す際には注意が必要です。その具体的なポイントをご説明しましょう。

毛皮専門のコースがあるお店がベスト

毛皮のクリーニングは高度な技術や知識を必要とするため、たとえプロであっても、不慣れな人が扱うと本来の風合いを損ねてしまう恐れがあります。

また、せっかくクリーニングに出しても、汚れがきちんと落ちていなかったり、素材が傷んでしまっては意味がありません。

クリーニング店に預ける際は、毛皮専門のコースがある実績の高いお店を選ぶのが最適です。

毛皮製品の扱いに慣れたクリーニング店は、アイテム別にコースが細かく分かれていたり、修理も請け負っていたりします。サイトの情報をよく確認して、きめ細かいサービスを提供しているクリーニング店を選びましょう。

クリーニング前の状態を確認しておこう

クリーニングで毛皮の汚れがきれいに落ちたか、あるいは毛皮に傷みが生じていないかといった点をチェックするために、毛皮製品をクリーニングに出す前に、細かい部分まで状態を確認しておきましょう。

気になる部分は、写真に撮って保存しておくのもおすすめです。

ビフォーアフターが分かれば、クリーニング店の信頼性も判断することができます。安心して預けられると思った店舗を、毛皮用のクリーニング店として利用するとよいでしょう。

納期が遅くなることが一般的

毛皮製品のクリーニングは一般的な衣類に比べて時間がかかることが多く、納期が通常よりも遅くなる場合がほとんどです。

店舗によっては1ヶ月以上かかることもあるため、クリーニングに出す際は事前に大まかな納期を確認し、着用シーズンに間に合うように余裕を持って出しましょう。

ちなみに、クリーニング店の中には品質保持のために、1日の受け付け数に上限を設けているところもあります。そのため、必ずしも納期が早ければよいというわけではありません。

そもそも天然ファー(リアルファー)とフェイクファーはどう違う?

毛皮

リアルファーとフェイクファーでは、本物の動物の毛皮を使用しているかどうかの違いがあります。

リアルファーは本物の動物の毛皮を使用しているので、風合いは非常に豊かですが、比較的高価になります。

フェイクファーは本物の動物の毛皮が使用されておらず、構造は基布の組織をパイル編にしてあり、ループパイルを切り開いて起毛させておくことで、動物の毛並みのような加工を施してあります。

毛皮の日々の正しいお手入れ・保管方法

毛皮コート

特にリアルファーはデリケートなものなので、日ごろの保管やお手入れがとても重要です。

保管の基本は直射日光を避けられる風通しの良いところに吊るしておくことで、毛皮についた汚れやほこりを落としてブラッシングをかけます。

オフシーズンの時期も長いので、通気性の高い洋服カバーをかけて、防虫剤をセットしたうえで長期期間の保存してある間に傷んだり、虫がつかない対策に防虫剤などをセットして保管しておきましょう。

水に弱いので、雨などの水に濡れた時は乾いた布で水分を拭き取って乾くまで陰干しをしておかないとカビの原因になります。

襟袖のようにどうしても汚れてしまった箇所がある場合は、薄めた洗剤に汚れた部分を付けて固く絞った後に毛並みに逆らってブラッシングをして、その後に毛並みに沿ってブラッシングをします。

ただし、ご自身で行うと痛めてしまって大切な毛皮製品の寿命を縮めるリスクにもなりますので、不安な方は専門のクリーニング店にお任せしましょう!

クリーニング後の毛皮のお手入れ方法

クリーニングが済んだ毛皮製品はお手入れの必要がないように思われがちですが、実はクリーニング後も丁寧なお手入れをすることで良い状態を維持できます。

ここでは、そのポイントについてご紹介しましょう。

袋から出す・狭い場所に詰め込まない

クリーニングされて戻ってきた衣類にはビニール袋がかかっていますが、この袋に入れたまま保管すると、中に湿気が溜まってカビや変色などの原因になってしまいます。

特に毛皮はデリケートな素材なので、湿気は厳禁。ビニール袋を外して通気性のよいカバーをかけ、厚みのあるハンガーに吊るして型崩れを防ぎましょう。

また、洋服をたくさん収納したクローゼットに無理に詰め込むのも、シワや型崩れの原因になります。ご自宅のクローゼットに余裕がない場合は、保管サービス付きのクリーニングを利用するのもおすすめです。

ブラッシングしてから保管する

毛皮のメンテナンスにブラッシングは欠かせません。通常は着用後に行いますが、クリーニングから返ってきた後もクローゼットにしまう前にブラッシングしましょう。

ブラシは毛皮専用のブラシや、獣毛で作られた洋服用ブラシがおすすめです。毛の流れに沿うように、もつれをほぐしながらとかします。ブラッシングには毛並みを整えるだけでなく、毛のツヤを良くする目的もあります。

ブラッシング後はボリュームを崩さないよう、狭すぎず風通しがよい場所に保管しましょう。

防虫剤を直接触れないように使う

オフシーズンの保管の際は防虫剤を使いましょう。防虫剤は一般的な衣類用の物でかまいませんが、2種類以上を一緒に使うと、化学反応を起こしてシミになる可能性があります。なるべく同じ種類の物で統一して、毛皮に直接触れないように使用しましょう。

また、除湿剤も直接触れると毛皮が硬化する場合があるため、注意が必要です。

保管は風通しのよい場所が最適ですが、湿気が気になる場合は、時々陰干しして空気にあてるとよいでしょう。クリーニング店によってはオプションで抗菌加工などをできることがあるので、セルフメンテナンスにプラスするのもおすすめです。

お直し
宅配クリーニングの代表的なオプションと無料サービスを徹底解説! そもそもどんな種類のオプションがある??各社主要オプション徹底解説! 業者名 リナビス リネット ネクシー ...

まとめ

まとめ

今回は毛皮製品のクリーニングについてまとめました。

毛皮のクリーニングを依頼できるお店は少ないので、近隣になかった場合は上記にご紹介した宅配クリーニングを使うことをオススメします。

1年中着用できるものではなく、シーズンオフの期間も長いのでシーズンが終わったらクリーニング店に依頼してから保管しておくと、シーズンオフ中にカビが生えるなどのトラブルが回避できます。

大変高価なもので、管理も大変ですが適切な方法で管理、メンテナンスを行うことで長い間着ることができます。

大切な毛皮製品と末永くお付き合いしていくために、今回の記事が参考になれば幸いです。

ABOUT ME
ジュニア洗濯ソムリエ 佐藤
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。
宅配クリーニングが便利!

クリーニングイメージ

クリーニングしたい衣類の引取りからお届けまで自宅にいながら完結できる宅配クリーニング。

たくさんある宅配クリーニングサービスの選び方から価格が安いお店まで徹底比較しました。お店選びの参考にしてみてください。