宅配トランクルーム PR

CARAETO(カラエト)の口コミと評判から分かるメリット・デメリットを徹底解説!

CARAETO(カラエト)の口コミ・評判
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

CARAETO(カラエト)は、手軽に荷物を預けられる宅配型収納サービスです。

月額308円(税込)から利用できるリーズナブルさとアプリで簡単管理できる手軽さが魅力ですが、実際のところどうなのでしょうか?

CARAETO(カラエト)の口コミや評判をもとに、メリット・デメリットを徹底解説します。

こんな方向けの記事です。

  • CARAETO(カラエト)の口コミや評判が気になる
  • CARAETO(カラエト)の料金が安いのか高いのか気になる
  • メリットだけではなくデメリットも知りたい
  • お得に利用する方法を知りたい など

この記事を書いた人

佐藤

佐藤(ジュニア洗濯ソムリエ / ラクリー編集部)

ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。

\くわしくはこちら/

くわしくはこちら

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はラクリー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

CARAETO(カラエト)の良い口コミ・評判をチェック!

CARAETO(カラエト)の良い口コミ

口コミから分かるCARAETO(カラエト)の特徴!

良い口コミの傾向

  • 荷物の預け入れと取り出しの手軽さが好評
  • アプリでの管理がしやすい
  • かさばる冬物衣類の保管に最適

イマイチな口コミの傾向

  • 現時点で悪い口コミは見当たりませんでした

CARAETOの魅力は、何といっても預け入れから取り出しまでの手軽さです。

専用アプリでの写真付き管理により、預けた荷物を一目で確認できる便利さが高評価を得ています。

また、月額308円(税込)からという低価格設定も魅力で、必要なものだけをピンポイントで取り出せる利便性も利用者から支持されています!

※今回掲載した口コミは上記の通りです。ラクリー編集部では定期的に情報の更新をしてまいります。2025年4月現在の口コミ・評判をまとめています。

実際にCARAETO(カラエト)を利用したことのある方の良い口コミと悪い口コミをネット上から調査してまとめました。

CARAETO(カラエト)の良い口コミ① ダンボールの提供と配送が便利

多くの利用者が、自宅にいながら荷物の預け入れから取り出しまでができる手軽さを評価しています。

面倒な梱包作業も最小限で済み、届いたダンボールに詰めて送るだけというシンプルさも喜ばれているポイントです。

CARAETO(カラエト)の良い口コミ② 限られたスペースを効率的に活用できる

不動産オーナーなど、空間の価値を重視する方からも支持されています。

使わないものをCARAETO(カラエト)に預けることで、家の貴重なスペースを無駄に物で埋めることなく有効活用できると評価されています。

特に都心の狭い住居では、季節外の衣類や使用頻度の低いアイテムを外に保管することで、限られた居住空間を快適に保てることが魅力となっているようです。

CARAETO(カラエト)の良い口コミ③ 写真撮影サービスが便利

CARAETO(カラエト)の利用者からは、アイテムの写真撮影サービスが高評価を得ています。

「撮影は向こう側がしてくれるのでとても便利」との声など、預け入れた荷物をアプリ内で簡単に確認できる点が評価されています。

CARAETO(カラエト)の良い口コミ④ かさばる冬物衣類の保管に最適

季節外の衣類や使用頻度の低いアイテムを預けることで、自宅の収納スペースを効率的に活用できるという声も見られました。

特に冬物コートなどのかさばるアイテムを預けることで部屋がスッキリする点が好評です。

くわしくはこちら

CARAETO(カラエト)の悪い口コミ・評判をチェック!

CARAETO(カラエト)の悪い口コミ

調査した結果、現時点でCARAETO(カラエト)に対する悪い口コミや評判は見つかりませんでした。

基本的なサービス品質が高いことが理由として考えられます。

サービスの特性から考えられる懸念点としては、大型家具や重量物の預け入れができない点、補償額が1箱あたり2万円までという点などが挙げられます。

家具など大型の荷物を保管したい方や高価品を預けたい方には不向きかもしれません。

口コミの引用元

  • Instagram
  • X
  • 楽天・Amazonなどの通販サイト
  • 公式サイト など

※今回掲載した口コミは上記の通りです。ラクリー編集部では定期的に情報の更新をしてまいります。2025年4月現在の口コミ・評判をまとめています。

CARAETO(カラエト)の料金プランを徹底解説!

CARAETO(カラエト)の料金プラン

ここではCARAETO(カラエト)の料金プランや取り出し時にかかるコスト等についてまとめました。

アイテム管理プラン(写真撮影あり)

スクロールできます
プラン月額保管料/初期費用ボックス単位の取り出し
(全国一律)
アイテム単位の取り出し
(全国一律)
カラエト660円/箱1,320円/箱100サイズまで990円/梱包
101サイズ以上1,320円/梱包
カラエトスモール352円/箱990円/箱100サイズまで990円/梱包101サイズ以上1,320円/梱包

※2025年4月現在の税込価格

アイテム管理プランは、預けた荷物を1点ずつ写真撮影して管理するサービスです。

専用の担当スタッフが丁寧に撮影を行い、アプリの「マイトランク」から写真付きで確認できるため、何を預けたか一目でわかります。

最大の特徴は、必要なアイテムを1点単位で取り出せる点です。

季節ごとの衣替えや、一時的に収納スペースを確保したい方におすすめのプランです。

箱管理プラン(写真撮影なし)

スクロールできます
プラン月額保管料/初期費用ボックス単位の取り出し
(全国一律)
アイテム単位の取り出し
(全国一律)
カラエトノーフォト550円/箱1,320円/箱※ボックス単位のみ
カラエトスモール・ノーフォト308円/箱990円/箱※ボックス単位のみ

※2025年4月現在の税込価格

箱管理プランは、アイテムの写真撮影を行わずに箱単位で管理する、よりコストパフォーマンスが高いプランです。

写真撮影を行わない分、コストを抑えられるメリットがありますが、アイテム単位での取り出しはできず、ボックス単位での取り出しのみとなります。

預けた荷物の中身を個別に確認する必要がなく、シーズンオフの荷物をまとめて保管したい方や、コスト重視の方に最適なプランです。

自由箱プラン(写真撮影あり)

スクロールできます
プラン月額保管料/初期費用ボックス単位の取り出し
(全国一律)
アイテム単位の取り出し
(全国一律)
自由箱(3辺合計160cm以内)660円/箱100サイズまで990円/梱包
101サイズ以上1,320円/梱包
100サイズまで990円/梱包
101サイズ以上1,320円/梱包

※2025年4月現在の税込価格

自由箱プランは、CARAETO(カラエト)の専用ボックスではなく、お持ちのダンボールで荷物を預けられるプランです。

3辺合計(縦・横・高さ)が160cm以下のダンボールであれば利用可能。

アイテム管理プランと同様に、預けた荷物は1点ずつ撮影され、アプリから確認できます。

取り出しも箱単位、アイテム単位どちらも選べるのが特徴です。

すでに梱包済みの荷物をそのまま預けたい方や、特殊なサイズの荷物を預けたい方に便利なプランです。

早期取り出しサービス料金

スクロールできます
早期取り出しサービス利用料金追加費用
預け入れ開始の当月、翌月に箱取り出しを行う場合1,980円(プランを問わず)990円~/箱取り出し費用

「カラエト早期取り出しサービス」は、預け入れ開始後すぐに荷物を取り出したい場合に利用できるオプションサービスです。

通常のスケジュールでは対応できない緊急時に便利なサービスとなっています。

預け入れ開始の当月、翌月に箱取り出しを行う際に適用され、利用料金は1,980円(プランを問わず)の早期取り出しサービス利用料金がかかります。

さらに、これに加えて990円〜の箱取り出し費用が別途必要です。

急な予定変更や思いがけず必要になった荷物がある場合など、緊急時の取り出しに対応するためのサービスです。

通常の取り出しスケジュールでは間に合わない場合に検討すると良いでしょう。

くわしくはこちら

CARAETO(カラエト)のメリット・デメリット!

CARAETO(カラエト)のメリットとデメリット

ここからは、CARAETO(カラエト)のサービスについて解説していきます。いくつかある宅配型トランクルームと比べて、メリット・デメリットに感じることをまとめました。

CARAETO(カラエト)の2つのデメリット

CARAETO(カラエト)のデメリットとしては大きく2つあります。

デメリット1 大型荷物の預け入れは不可

CARAETO(カラエト)のデメリットは大型荷物の預け入れは不可
スクロールできます
ボックスの種類サイズ収納アイテム数重量制限
専用ボックス (大)横56cm×縦48cm×高さ36cm最大30アイテム20kgまで
専用ボックス (小)横36cm×縦34cm×高さ29cm最大20アイテム10kgまで
自由箱プラン3辺合計160cmまでのダンボール制限なし (袋などでまとめれば複数アイテムを1つとして管理可能)制限なし

CARAETO(カラエト)では、預け入れ可能な荷物のサイズに制限があります。

そのため、大型の家具や家電などは預けることができません。

また、重量制限があるため、重い荷物の保管には向いていません。

大型の荷物を預けたい場合は、他の収納サービスを検討する必要があります。

デメリット2 荷物の補償は1箱2万円まで

CARAETO(カラエト)のデメリットは荷物の補償は1箱2万円まで

CARAETO(カラエト)では運送中や保管中に事故などが起きた場合の補償額が、1箱につき最大2万円までとなっています。

そのため、高価な品物や貴重品を預ける場合には注意が必要です。

ブランド品や美術品など価値の高いものを預ける際は、この補償額を考慮した上で判断することをおすすめします。

また、現金や有価証券、通帳、印鑑、クレジットカードなどの貴重品は預け入れ不可となっていますので、事前に預けられないものをチェックしておくことも大切です。

CARAETO(カラエト)の5つのメリット

CARAETO(カラエト)にはデメリットもありますが、メリットもたくさんあります。

メリット1 アプリで管理&取り出しが手軽

CARAETO(カラエト)のメリットはアプリで管理&取り出しが手軽

CARAETO(カラエト)の最大の特徴は、専用アプリ「マイトランク」で預けた荷物を写真付きで管理できる点です。

預けた荷物は専用スタッフが1枚ずつ丁寧に撮影し、アプリから一覧で確認できるため、何を預けたか一目でわかります。

取り出しもアプリから簡単に依頼でき、必要なアイテムを選んでお届け先を指定するだけで、最短翌日には手元に届きます。

季節ごとの衣替えや、必要なものだけを取り出したい時に便利なシステムです。

メリット2 低価格で気軽に利用できる

CARAETO(カラエト)のメリットは低価格で気軽に利用できる

CARAETO(カラエト)は、月額308円(税込)からという低価格で利用できる点が大きな魅力です。

特に「カラエトスモール・ノーフォト」プランは業界最安値クラスの料金設定となっています。

また、預け入れ当月は月額保管料が無料となるため、初期費用を抑えて始められます。

一般的なトランクルームと比較してもコストパフォーマンスが高く、必要な分だけを預けられるので無駄がありません。

契約のための書類や印鑑なども不要で、パソコンやアプリから簡単に利用を開始できます。

メリット3 たっぷり入る大容量の専用ボックス

CARAETO(カラエト)のメリットはたっぷり入る大容量専用ボックス
スクロールできます
ボックスの種類サイズ収納アイテム数重量制限特徴
専用ボックス (大)横56cm×縦48cm×高さ36cm最大30アイテム20kgまで冬物コートやぬいぐるみなどかさばる物も収納可能
専用ボックス (小)横36cm×縦34cm×高さ29cm最大20アイテム10kgまで小型のアイテム収納に最適

CARAETO(カラエト)の専用ボックスは、通常よりも大容量タイプになります。

1箱に最大30アイテム(スモールは20アイテム)、重さ20kgまで(スモールは10kgまで)収納可能なので、冬物コートやぬいぐるみなどかさばる物もしっかり入れられます。

メリット4 空調・セキュリティ管理された倉庫で安心保管

CARAETO(カラエト)のメリットは空調・セキュリティ管理された倉庫で安心保管

CARAETO(カラエト)の保管倉庫は、24時間温度・湿度の管理が行われており、大切な荷物を最適な環境で保管できます。

セキュリティ面でも以下のような、高レベルのセキュリティシステムを設置しています。

  • 有人管理
  • 機械管理
  • 電子セキュリティ
  • 各種監視カメラ
  • モーションセンサー
  • 外周セキュリティなど

また、入出庫が可能なのは専門のスタッフのみで、第三者が荷物に触れる心配がありません。

メリット5 マーケット機能から出品・販売ができる

CARAETO(カラエト)のメリットはマーケット機能から出品・販売ができる

CARAETO(カラエト)の独自サービスとして、預けたままの荷物をマーケットに出品して販売できる機能があります。

不要になったアイテムを手元に戻すことなく、直接マーケットに出品し、売れた際は後日売上金を受け取ることができます。

単なる収納サービスとしてだけでなく、不用品の処分や資産活用の手段としても利用できます。

物を捨てるのではなく、必要としている人に譲ることで、エコにもつながる便利な機能です。

CARAETO(カラエト)のクーポン・キャンペーンを調査!

CARAETO(カラエト)で、現在開催されているキャンペーンやクーポンを確認しましたが、見当たりませんでした。

しかしタイミングによっては、期間限定の割引や新規会員向けの特典が用意されていることもあります。

最新のお得な情報については、CARAETO(カラエト)の公式サイトや公式SNSアカウントを定期的にチェックしてみると良いでしょう。

くわしくはこちら

CARAETO(カラエト)がおすすめできる人・できない人

CARAETO(カラエト)をおすすめできる人とおすすめできない人

おすすめできる人

  • 収納スペースを増やしたいけど、手間やコストをかけたくない人
  • 預けた荷物を写真付きで管理・確認したい人
  • 不要になった荷物を売りたい人

手軽に収納スペースを確保しながら、荷物の管理やフリマ利用まで考えている方にCARAETO(カラエト)は最適なサービスです。

月額308円(税込)からという低価格設定で、アプリ一つで完結する手軽さが魅力。

アイテム管理プランでは預けた荷物を1点ずつ写真撮影してくれるため「何をどこに預けたか」が一目瞭然です。

さらに、マーケット機能を使えば預けたままの荷物を出品・販売できるので、エコにもつながります。

おすすめできない人

  • 家具や家電など、大型アイテムを収納したい人
  • 高価なアイテムや壊れやすいものを預けたい人

家具や家電などの大型アイテムを預けたい方や、高価なアイテム・壊れやすいものを預けたい方には向いていません。

専用ボックスや自由箱プランでも3辺合計160cm以下という制限があり、重量も最大20kgまでと制限されています。

また補償額も1箱につき最大2万円までのため、ブランド品や美術品など価値の高いものを預ける際には注意が必要です。

大型の収納が必要な場合や高額品を保管したい場合は、別の収納サービスを検討すると良いでしょう。

CARAETO(カラエト)に関するよくある質問

CARAETO(カラエト)のよくある質問

ここではCARAETO(カラエト)を利用する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。利用前に一度チェックしてみてくださいね!

Q:預けられないものや対象外品はある?

CARAETO(カラエト)で預けられないものは以下の通りです。

  • 現金や有価証券
  • 通帳
  • 印鑑
  • クレジットカードなどの貴重品
  • 壊れやすい物(陶磁器・ガラス類等)
  • 強い磁気を発する物品
  • 農薬
  • 劇薬
  • 火薬
  • 毒物などの危険物
  • 灯油やガソリン
  • マッチなどの可燃物
  • 食品
  • 動植物
  • 液体(香水、化粧品等)
  • 異臭を発する物品
  • 廃棄物
  • 法令で所持禁止されている物品

大切な荷物を預ける前に、対象外品を公式サイトでしっかり確認しておきましょう。

Q:CARAETO(カラエト)の支払い方法は?

CARAETO(カラエト)の支払い方法は、クレジットカードと楽天ペイです。

マーケットでのアイテム購入については、クレジットカードのみの対応となっています。

対応しているクレジットカードは、以下の通りです。

  • Visa
  • MasterCard
  • JCB
  • AMEX
  • Diners
  • ほか日本国内の各種クレジットカード会社発行

ただし、デビットカードや海外発行のクレジットカードは利用できないため注意が必要です。

楽天ペイを利用している方がマーケットを利用する場合は、クレジットカードの登録が必要になります。

Q:CARAETO(カラエト)の解約方法は?

CARAETO(カラエト)では特別な解約手続きは不要です。

お荷物の預け入れ契約とアイテム管理契約は、ボックスやアイテムがすべて出庫されると自動的に契約終了となります。

出庫した日が解約日となり、その時点で契約は完了します。

なお、月の途中で取り出した場合でも日割り返金はなく、出庫日が次月の場合は翌月の月額利用料が発生するため、取り出し時期には注意が必要です。

まとめ

CARAETO(カラエト)は、「アプリでの管理機能が便利」「かさばる季節衣類の保管に最適」という声が多くあり、利用者に高く評価されています。

月額308円(税込)からという低価格で始められる点も魅力です。

大型家具の預け入れや高額品の補償には制限がありますが、限られた居住スペースを効率的に活用したい方にとって、非常に便利なサービスといえるでしょう。

ABOUT ME
ジュニア洗濯ソムリエ 佐藤
ジュニア洗濯ソムリエとして洗濯やクリーニングについての知識を読者様に発信しています。宅配クリーニング全30社を実際に利用し仕上がり・サービス・コスト比較などユーザー目線と宅配クリーニングマニア目線でわかりやすく解説します。